国内旅行業務取扱管理者 過去問
令和6年度(2024年)
問82 (国内旅行実務 問32)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

国内旅行業務取扱管理者試験 令和6年度(2024年) 問82(国内旅行実務 問32) (訂正依頼・報告はこちら)

次の設問の行程について、前後に最も近い観光地を選択肢の中から1つ選んで(   )を埋め、モデルコースを完成させなさい。

新石垣空港 ― 米原ヤエヤマヤシ群落 ― (   ) ― 唐人墓 ― 石垣港
  • 宿毛湾
  • 中城湾
  • 川平湾
  • 大村湾

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

正解は「川平湾」です。

 

宿毛湾…高知県の西部の西側にある湾

中城湾…沖縄島の南東部、知念半島と勝連半島の間に挟まれた海域

川平湾…沖縄県石垣市の石垣島北西部にある湾

大村湾…長崎県の中央部に位置する海

 

川平湾は、黒真珠の養殖に世界で初めて成功したことで一躍有名になりました。

 

各選択肢については以下のとおりです。

選択肢1. 宿毛湾

誤りです。

 

宿毛湾は高知県の西部の西側にあり、

魚のゆりかご・天然の養殖場、といわれるほど魚種の豊富な海です。

選択肢2. 中城湾

誤りです。

 

中城湾は知念半島と勝連半島に挟まれた、

エメラルドグリーンの海が神秘的な海です。

平安座島とつながった海中道路があることでも知られています。

選択肢3. 川平湾

正しいです。

 

川平湾は石垣島の北西部に位置する湾で、

西表石垣国立公園に属している場所です。

川平湾周辺は国内唯一で黒真珠の養殖が行われている場所でもあり、

お土産としても人気があります。

選択肢4. 大村湾

誤りです。

 

大村湾は長崎県の中央部に位置する海で、佐世保湾を通して五島灘に繋がります。

穏やかな波が海岸に打ち寄せる様から「琴の湖」の別名があります。

参考になった数14