公立学校教員 過去問
令和6年度(R7年度採用)
問15 (共通問題 問15)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

公立学校教員採用選考試験(教職教養) 令和6年度(R7年度採用) 問15(共通問題 問15) (訂正依頼・報告はこちら)

文部科学省が作成した「キャリア教育の手引き」に示されたキャリア教育の推進に関する記述として適切なものは、次のうちのどれか。
  • 校長は、自校のキャリア教育の目標や教育内容、実践状況について、学校便りやホームページ等により積極的に外部に情報発信し、広く協力を求めることが大切である。
  • 「キャリア・パスポート」とは、小学校入学から高等学校卒業までの記録を蓄積する前提の内容ではないので、学年、校種を越えてもち上がることができないものである。
  • キャリア教育に関する校内研修は、全教師が一堂に会して実施する方法がある。このとき、学年・学科単位や課題別グループ単位等の少人数で実施してはならない。
  • 全教職員で実践状況を紹介し合い、互いに学び合うことを内容としたワークショップを行うことは、学校全体の学習状況の理解を深めることにはなるが、教職員の協同性を高めることにはつながらない。
  • キャリア教育の目標が達成できるように、キャリア教育の担当教員のみが全体計画を作成し、円滑に実践していく校内推進体制を整える必要がある。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

キャリア教育の手引きの中に示された内容です。

選択肢1. 校長は、自校のキャリア教育の目標や教育内容、実践状況について、学校便りやホームページ等により積極的に外部に情報発信し、広く協力を求めることが大切である。

正解です。

第1節、第2章の1(キャリア教育の推進と校長の役割)に記されています。

選択肢2. 「キャリア・パスポート」とは、小学校入学から高等学校卒業までの記録を蓄積する前提の内容ではないので、学年、校種を越えてもち上がることができないものである。

「キャリア・パスポート」は小学校から高等学校まで、その後の進路も含め、学校段階を越えて活用できるものです。

選択肢3. キャリア教育に関する校内研修は、全教師が一堂に会して実施する方法がある。このとき、学年・学科単位や課題別グループ単位等の少人数で実施してはならない。

不正解です。

教員研修は学年、学科単位や課題別グループで実施することもできます。

第1節、第2章の3(教員研修)「教員が一堂に会して行うだけでなく、学年単位や課題別グループ単位等の少人数で実施するなど、課題に応じて弾力的に、そして継続的に実施していくことが必要である」と示されています。

選択肢4. 全教職員で実践状況を紹介し合い、互いに学び合うことを内容としたワークショップを行うことは、学校全体の学習状況の理解を深めることにはなるが、教職員の協同性を高めることにはつながらない。

不正解です。

教員の協同性も同時に、高めることができます。

第1節、第2章の2(校内推進体制の整備)「全教員で実践状況を紹介し合い,互いに学び合うようなワークショップを行うことも、学校全体の学習状況の理解を深めると同時に、教員の協同性を高めることにつながる」と示されています。

選択肢5. キャリア教育の目標が達成できるように、キャリア教育の担当教員のみが全体計画を作成し、円滑に実践していく校内推進体制を整える必要がある。

不正解です。

全職員が協力して全体計画を作成します。

第1節、第2章の2(校内推進体制の整備)「キャリア教育の目標が達成できるように,全教職員が協力して全体計画を作成し,円滑に実践していく校内推進体制を整える必要がある。」と示されています。

まとめ

キャリア教育の手引きの内容を理解し、覚えておけるといいと思います。全文を覚えようとするのではなく、重要な内容を選んでキーワードだけでもしっかり覚えておいてください。

参考になった数0