給水装置工事主任技術者 過去問
令和元年度(2019年)
問42 (給水装置の概要 問42)
問題文
ア ステンレス鋼鋼管は、ステンレス鋼帯から自動造管機により製造される管で、強度的に優れ、軽量化しているので取扱いが容易である。
イ 架橋ポリエチレン管は、耐熱性、耐寒性及び耐食性に優れ、軽量で柔軟性に富んでおり、有機溶剤、ガソリン、灯油等は浸透しない。
ウ 銅管は、アルカリに侵されず、スケールの発生も少なく、耐食性に優れているため薄肉化しているので、軽量で取扱いが容易である。
エ 硬質塩化ビニルライニング鋼管は、鋼管の内面に硬質塩化ビニルをライニングした管で、機械的強度は小さい。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
給水装置工事主任技術者試験 令和元年度(2019年) 問42(給水装置の概要 問42) (訂正依頼・報告はこちら)
ア ステンレス鋼鋼管は、ステンレス鋼帯から自動造管機により製造される管で、強度的に優れ、軽量化しているので取扱いが容易である。
イ 架橋ポリエチレン管は、耐熱性、耐寒性及び耐食性に優れ、軽量で柔軟性に富んでおり、有機溶剤、ガソリン、灯油等は浸透しない。
ウ 銅管は、アルカリに侵されず、スケールの発生も少なく、耐食性に優れているため薄肉化しているので、軽量で取扱いが容易である。
エ 硬質塩化ビニルライニング鋼管は、鋼管の内面に硬質塩化ビニルをライニングした管で、機械的強度は小さい。
- ア:正 イ:誤 ウ:正 エ:誤
- ア:誤 イ:正 ウ:誤 エ:正
- ア:正 イ:誤 ウ:誤 エ:正
- ア:誤 イ:正 ウ:正 エ:誤
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
イ:誤り。
架橋ポリエチレン管は有機溶剤、ガソリン等を浸透させるため、土壌汚染が考えられる場所での使用は避けなければなりません。
ウ:正しい。記述の通りです。
エ:誤り。硬質塩化ビニルライニング鋼管は機械的強度に優れています。
参考になった数40
この解説の修正を提案する
02
適正な組み合わせを選択する問題です。
ア:正
ステンレス鋼鋼管は、強度が高く、軽量であるため施工性が良いのが特徴です。
地震などに強く、また衛生的でもあるため病院、食品工場など、高層ビル、一般住宅の給水管に使用されることが多いです。
しかし、比較的コストが高い懸念点です。
イ:誤
架橋ポリエチレン管は、耐熱性、耐寒性、耐食性、軽量性、柔軟性に優れていますが、有機溶剤、ガソリン、灯油などは浸透する可能性があります。
特にガソリンや灯油が浸透すると、水質に影響を与えるだけでなく、管の劣化を早めることがあります。
また、紫外線に弱いので露出配管には不向きです。
ウ:正
銅管は、アルカリに対しても比較的耐性があり、スケールの発生も少なく、耐食性に優れています。これにより、薄肉化が可能で、軽量で取扱いが容易です。
エ:誤
硬質塩化ビニルライニング鋼管は、鋼管の内面に硬質塩化ビニルをライニングした管で、機械的強度は大きく、耐食性に優れています。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問41)へ
令和元年度(2019年) 問題一覧
次の問題(問43)へ