給水装置工事主任技術者 過去問
令和元年度(2019年)
問43 (給水装置の概要 問43)
問題文
① ステンレス鋼鋼管の主な継手には、伸縮可とう式継手と( ア )がある。
② 硬質ポリ塩化ビニル管の主な接合方法には、( イ )によるTS接合とゴム輪によるRR接合がある。
③ 架橋ポリエチレン管の主な継手には、( ウ )と電気融着式継手がある。
④ 硬質塩化ビニルライニング鋼管のねじ接合には、( エ )を使用しなければならない。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
給水装置工事主任技術者試験 令和元年度(2019年) 問43(給水装置の概要 問43) (訂正依頼・報告はこちら)
① ステンレス鋼鋼管の主な継手には、伸縮可とう式継手と( ア )がある。
② 硬質ポリ塩化ビニル管の主な接合方法には、( イ )によるTS接合とゴム輪によるRR接合がある。
③ 架橋ポリエチレン管の主な継手には、( ウ )と電気融着式継手がある。
④ 硬質塩化ビニルライニング鋼管のねじ接合には、( エ )を使用しなければならない。
- ア:プレス式継手 イ:接着剤 ウ:メカニカル式継手 エ:管端防食継手
- ア:プッシュオン継手 イ:ろう付 ウ:メカニカル式継手 エ:金属継手
- ア:プッシュオン継手 イ:接着剤 ウ:フランジ継手 エ:管端防食継手
- ア:プレス式継手 イ:ろう付 ウ:フランジ継手 エ:金属継手
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
イ:TS接合とは継手と管の接合面に「接着剤」を塗布し、表面の膨潤と管・継手の弾性を利用して管を接合する方法です。
ろう付を行うのは銅管を接合する場合です。
ウ:架橋ポリエチレン管の主な継手は「メカニカル式継手」と電気融着式継手です。メカニカル式は白色単層管、電気融着式は緑色の二層管に使用します。
一方、フランジ継手は主にポリブデン管の接合に用いられます。
エ:ライニング鋼管の場合、管端は鉄地が露出しており、管端面と継手内面で腐食を起こす恐れがあるため「管端防食継手」を用いる必要があります。
したがって、正答は1となります。
参考になった数35
この解説の修正を提案する
02
適当な組み合わせを選択する問題です。
①ステンレス鋼鋼管の主な継手には、伸縮可とう式継手と( ア )がある。
「プレス式継手」は、ステンレス鋼鋼管で広く用いられる継手です。
「プッシュオン継手」は、主にダクタイル鋳鉄管などで用いられます。
したがって、「ア:プレス式継手」が適切です。
② 硬質ポリ塩化ビニル管の主な接合方法には、( イ )によるTS接合とゴム輪によるRR接合がある。
「接着剤」によるTS接合は、硬質ポリ塩化ビニル管の一般的な接合方法です。
「ろう付」は金属管の接合に用いられ、ポリ塩化ビニル管には適しません。
したがって、「イ:接着剤」が適切です。
③ 架橋ポリエチレン管の主な継手には、( ウ )と電気融着式継手がある。
「メカニカル式継手」は、架橋ポリエチレン管で一般的に使用される継手です。
「フランジ継手」は、主に金属管の接合に用いられます。
したがって、「ウ:メカニカル式継手」が適切です。
④ 硬質塩化ビニルライニング鋼管のねじ接合には、( エ )を使用しなければならない。
「管端防食継手」は、硬質塩化ビニルライニング鋼管の切断部から錆が発生するのを防ぐために、ねじ接合時に必ず使用されます。
「金属継手」は一般的な継手であり、ライニング鋼管の防食という点で特筆すべきものではありません。
したがって、「エ:管端防食継手」が適切です。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問42)へ
令和元年度(2019年) 問題一覧
次の問題(問44)へ