マンション管理士 過去問
令和5年度(2023年)
問38

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

マンション管理士試験 令和5年度(2023年) 問38 (訂正依頼・報告はこちら)

マンションの大規模修繕工事に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。
  • 工事中の煙や臭いの発生を少なくするため、溶融温度が低い防水工事用改質アスファルトを用いた。
  • 工事による騒音が、室内において40dBA程度になると、不快感を訴える人が多くなる。
  • モルタル塗り仕上げ部分に発生している幅が1.0mmを超えるひび割れで、ひび割れ幅の変動がある場合の補修は、Uカットシール材充填工法とし、充填材にシーリング材を用いるのが一般的である。
  • 外壁複合改修構工法(ピンネット工法)は、既存のタイルやモルタル等の仕上げ層を撤去せずに、アンカーピンによる仕上げ層の剝落防止と繊維ネットによる既存仕上げ層の一体化により安全性を確保する工法である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

マンションの大規模修繕工事に関する出題です。

選択肢1. 工事中の煙や臭いの発生を少なくするため、溶融温度が低い防水工事用改質アスファルトを用いた。

正しい

工事中の煙や臭いの発生を少なくするため、溶融温度が低い防水工事用改質アスファルトを用いるのは正しいです。

選択肢2. 工事による騒音が、室内において40dBA程度になると、不快感を訴える人が多くなる。

誤り

室内において40 dBA 程度は、集合住宅の居室や寝室における標準的な騒音レベルです。したがって本選択肢は誤りです。

選択肢3. モルタル塗り仕上げ部分に発生している幅が1.0mmを超えるひび割れで、ひび割れ幅の変動がある場合の補修は、Uカットシール材充填工法とし、充填材にシーリング材を用いるのが一般的である。

正しい

モルタル塗り仕上げ部分に発生している幅が1.0 mm を超えるひび割れで、ひび割れ幅の変動がある場合の補修は、Uカットシール材充填工法とし、充填材にシーリング材を用いるのが一般的です。

選択肢4. 外壁複合改修構工法(ピンネット工法)は、既存のタイルやモルタル等の仕上げ層を撤去せずに、アンカーピンによる仕上げ層の剝落防止と繊維ネットによる既存仕上げ層の一体化により安全性を確保する工法である。

正しい

外壁複合改修構工法(ピンネット工法)は、既存のタイルやモルタル等の仕上げ層を撤去せずに、アンカーピンによる仕上げ層の剝落防止と繊維ネットによる既存仕上げ層の一体化により安全性を確保する工法です。

参考になった数20

02

マンションの大規模修繕工事に関する出題です。

 

この問題は、「マンション大規模修繕工事に関する基礎知識」について問われています。
主に防水工事、騒音レベル、ひび割れ補修、外壁工法に関する理解が求められます。

選択肢1. 工事中の煙や臭いの発生を少なくするため、溶融温度が低い防水工事用改質アスファルトを用いた。

正しい

 

防水工事の基本原則により、防水工事では、工事中の煙や臭いが居住者に与える影響を軽減するため、溶融温度が低い改質アスファルトが用いられます。

 

ポイント:
溶融温度が低い改質アスファルトは、煙や臭いの発生を抑えられる。

選択肢2. 工事による騒音が、室内において40dBA程度になると、不快感を訴える人が多くなる。

誤り(正解肢)

 

騒音基準により、室内での40dBA程度は、一般的な静かな住宅環境の基準値です。

騒音が不快感を与えるレベルは、70dBA以上が目安とされています。

 

ポイント:

40dBAは標準的な騒音レベルであり、不快感を与えるものではない。

選択肢3. モルタル塗り仕上げ部分に発生している幅が1.0mmを超えるひび割れで、ひび割れ幅の変動がある場合の補修は、Uカットシール材充填工法とし、充填材にシーリング材を用いるのが一般的である。

正しい

 

ひび割れ補修の工法により、1.0mmを超えるひび割れで、幅の変動がある場合は、Uカットシール材充填工法が一般的です。

補修材には、シーリング材が用いられます。

 

ポイント:
ひび割れの幅や変動の有無に応じて適切な補修工法を選択する。

選択肢4. 外壁複合改修構工法(ピンネット工法)は、既存のタイルやモルタル等の仕上げ層を撤去せずに、アンカーピンによる仕上げ層の剝落防止と繊維ネットによる既存仕上げ層の一体化により安全性を確保する工法である。

正しい

 

外壁複合改修構工法により、ピンネット工法では、既存のタイルやモルタル等の仕上げ層を撤去せずに、アンカーピン繊維ネットを用いて剥落防止と一体化を図り、安全性を確保します。

 

ポイント:
ピンネット工法は、仕上げ層を撤去せず、アンカーピンとネットで補強する。

まとめ

◆ ポイントまとめ

防水工事: 溶融温度の低い改質アスファルトが適切。

騒音: 40dBAは標準的なレベルであり、不快感は少ない。

ひび割れ補修: Uカットシール材充填工法が一般的。

ピンネット工法: 剥落防止と一体化で安全性を確保。

 

大規模修繕工事では、工法や材料の特性を理解し、適切な施工方法を選択することが重要です。
特に、騒音や臭い対策ひび割れの補修方法外壁工法は頻出テーマです。
現場での運用と理論の両方をしっかり押さえておきましょう!

参考になった数6

03

 マンションの大規模修繕工事に関する出題です。

選択肢1. 工事中の煙や臭いの発生を少なくするため、溶融温度が低い防水工事用改質アスファルトを用いた。

 「工事中の煙や臭いの発生を少なくするため、溶融温度が低い防水工事用改質アスファルトを用いた。」ということは、適切です。

選択肢2. 工事による騒音が、室内において40dBA程度になると、不快感を訴える人が多くなる。

 一般的に、「工事による騒音が、室内において40dBA程度になると、不快感を訴える人が多くなる。」ということは、適切ではありません。

選択肢3. モルタル塗り仕上げ部分に発生している幅が1.0mmを超えるひび割れで、ひび割れ幅の変動がある場合の補修は、Uカットシール材充填工法とし、充填材にシーリング材を用いるのが一般的である。

 「モルタル塗り仕上げ部分に発生している幅が1.0mmを超えるひび割れで、ひび割れ幅の変動がある場合の補修は、Uカットシール材充填工法とし、充填材にシーリング材を用いるのが一般的である。」ということは、適切です。

選択肢4. 外壁複合改修構工法(ピンネット工法)は、既存のタイルやモルタル等の仕上げ層を撤去せずに、アンカーピンによる仕上げ層の剝落防止と繊維ネットによる既存仕上げ層の一体化により安全性を確保する工法である。

 「外壁複合改修構工法(ピンネット工法)は、既存のタイルやモルタル等の仕上げ層を撤去せずに、アンカーピンによる仕上げ層の剝落防止と繊維ネットによる既存仕上げ層の一体化により安全性を確保する工法である。」ということは、適切です。

参考になった数6