マンション管理士 過去問
令和5年度(2023年)
問37
問題文
長期修繕計画作成ガイドラインによれば、マンションの長期修繕計画の作成方法に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
マンション管理士試験 令和5年度(2023年) 問37 (訂正依頼・報告はこちら)
長期修繕計画作成ガイドラインによれば、マンションの長期修繕計画の作成方法に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。
- 長期修繕計画の構成は、マンションの建物・設備の概要等、調査・診断の概要、長期修繕計画作成・修繕積立金の額の設定の考え方、長期修繕計画の内容、修繕積立金の額の設定の項目を基本とする。
- 長期修繕計画の計画期間は、30年以上で、かつ大規模修繕工事が2回含まれる期間以上とする。
- 修繕工事を集約すると、直接仮設や共通仮設の設置費用が増加するなどの経済的なデメリットがある。
- 推定修繕工事費は、長期修繕計画用に算出した概算の数量に、調査データや実績等を基に設定した単価を乗じて算定する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
マンションの長期修繕計画の作成方法に関する出題です。
正しい
長期修繕計画の構成は、①マンションの建物・設備の概要等、②調査・診断の概要、③長期修繕計画作成・修繕積立金の額の設定の考え方、④長期修繕計画の内容、⑤修繕積立金の額の設定の項目を基本としています。
したがって、本選択肢は正しいです。
正しい
計画期間は、30年以上で、かつ大規模修繕工事が2回含まれる期間以上としています。したがって本選択肢は正しいです。
誤り
修繕工事を集約すると、直接仮設や共通仮設の設置費用が軽減できるなどの経済的なメリットがあるとされています。したがって本選択肢は誤りです。
正しい
推定修繕工事費は、推定修繕工事項目の詳細な項目ごとに、算出した数量に設定した単価を乗じて算定します。したがって本選択肢は正しいです。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
02
長期修繕計画作成ガイドラインに関する出題です。
長期修繕計画作成ガイドライン(令和6年6月7日改訂)、[第3章]長期修繕計画の作成の方法、[第1節]長期修繕計画の作成の方法、[1]長期修繕計画の構成により、「長期修繕計画の構成は、次に掲げる項目を基本とします。①マンションの建物、設備の概要等、②調査、診断の概要、③長期修繕計画の作成、修繕積立金の額の設定の考え方、④長期修繕計画の内容、⑤修繕積立金の額の設定」とされるので、適切です。
長期修繕計画作成ガイドライン(令和6年6月7日改訂)、[第3章]長期修繕計画の作成の方法、[第1節]長期修繕計画の作成の方法、[5]計画期間の設定により、「計画期間は、30年以上で、かつ大規模修繕工事が2回含まれる期間以上とします。」とされるので、適切です。
長期修繕計画作成ガイドライン(令和6年6月7日改訂)、[第3章]長期修繕計画の作成の方法、[第1節]長期修繕計画の作成の方法、[7]修繕周期の設定により、「修繕周期は、新築マンションの場合、推定修繕工事項目ごとに、マンションの仕様、 立地条件等を考慮して設定します。また、既存マンションの場合、さらに建物及び設備の劣化状況等の調査、診断の結果等に基づいて設定します。設定に当たっては、経済性等を考慮し、推定修繕工事の集約等を検討します。」とされ、同項目コメントにより、「修繕工事の時期は、早過ぎると不要な修繕となりますし、遅すぎても劣化が進み計画修繕工事費を増加させます。また、修繕工事を集約すると、直接仮設や共通仮設の設置費用が軽減できるなどの経済的なメリットがあります。なお、集約を過剰に行うと、修繕積立金が一時的に不足することにもつながりますので、注意が必要です。設備及び建物の劣化状況に関する調査、診断の結果を踏まえた上で、修繕工事の必要性や実施時期、工事内容等を検討することが重要です。」とされます。
つまり、「直接仮設や共通仮設の設置費用が増加するなどの経済的なデメリットがある」という部分が、適切ではありません。
長期修繕計画作成ガイドライン(令和6年6月7日改訂)、[第3章]長期修繕計画の作成の方法、[第1節]長期修繕計画の作成の方法、[8]推定修繕工事費の算定、[三]算定の方法により、「推定修繕工事費は、推定修繕工事項目の詳細な項目ごとに、算出した数量に設定した単価を乗じて算定します。修繕積立金の運用益、借入金の金利及び物価変動について考慮する場合は、作成時点において想定する率を明示します。また、消費税は、作成時点の税率とし、会計年度ごとに計上します。」とされるので、適切です。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
03
長期修繕計画の作成方法に関する出題です。
この問題は、「長期修繕計画作成ガイドライン(令和3年9月 国土交通省公表)」に基づく長期修繕計画の構成や計画期間、費用算定方法について問われています。
正しい
長期修繕計画作成ガイドラインにより、長期修繕計画は以下の項目で構成されます。
・建物・設備の概要等
・調査・診断の概要
・修繕積立金の額の設定の考え方
・長期修繕計画の内容
・修繕積立金の額の設定
ポイント:
構成要素を理解し、各項目が適切に含まれているかを確認する。
正しい
長期修繕計画作成ガイドラインにより、長期修繕計画の計画期間は、30年以上とし、大規模修繕工事が2回含まれる期間とすることが望ましいとされています。
ポイント:
長期修繕計画は30年以上、大規模修繕工事が2回行われることが基本。
誤り(正解肢)
長期修繕計画作成ガイドラインにより、修繕工事を集約すると、直接仮設や共通仮設の設置費用が軽減されるという経済的メリットがあります。
「増加する」という表現が誤りです。
ポイント:
工事の集約により、仮設費用が軽減される経済的メリットがある。
正しい
長期修繕計画作成ガイドラインにより、推定修繕工事費は、概算数量 × 単価で算定します。
単価は、調査データや実績を基に設定されます。
ポイント:
修繕工事費は概算数量に設定単価を掛け合わせて算出される。
◆ ポイントまとめ
長期修繕計画の構成: 建物概要、診断概要、積立金設定、計画内容、金額設定。
期間: 30年以上、大規模修繕工事2回分。
工事集約: 仮設費用が軽減される。
費用算定: 概算数量 × 単価で算定。
長期修繕計画はマンションの資産価値と快適な居住環境の維持に不可欠です。
特に、工事費用の算定方法や工事の集約による経済的メリットは重要なポイントです。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問36)へ
令和5年度(2023年) 問題一覧
次の問題(問38)へ