マンション管理士 過去問
令和5年度(2023年)
問36
問題文
長期修繕計画作成ガイドライン(令和3年9月 国土交通省公表)の長期修繕計画の作成に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
マンション管理士試験 令和5年度(2023年) 問36 (訂正依頼・報告はこちら)
長期修繕計画作成ガイドライン(令和3年9月 国土交通省公表)の長期修繕計画の作成に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。
- マンションの快適な居住環境を確保し、資産価値を維持するためには、適時適切な修繕工事を行うことが必要である。
- 長期修繕計画の目的の一つに、将来見込まれる修繕工事及び改修工事の内容、概算の費用等を明確にし、実施の時期を確定することがある。
- 長期修繕計画の目的の一つに、計画修繕工事の実施のために積み立てる修繕積立金の額の根拠を明確にすることがある。
- 長期修繕計画の目的の一つに、修繕工事及び改修工事に関する長期計画について、あらかじめ合意しておくことで、計画修繕工事の円滑な実施を図ることがある。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
長期修繕計画作成ガイドライン(令和3年9月 国土交通省公表)の長期修繕計画の作成に関する出題です。
正しい
長期修繕計画ガイドラインより、マンションの快適な居住環境を確保し、資産価値を維持するためには、適時適切な修繕工事を行うことが必要とされています。したがって本選択肢は正しいです。
誤り
長期修繕計画ガイドラインより、将来見込まれる修繕工事及び改修工事の内容、おおよその時期、概算の費用等を明確にする、とされています。したがって本選択肢の「実施の時期を確定すること」が誤りです。
正しい
長期修繕計画ガイドラインより、長期修繕計画の目的の一つに、計画修繕工事の実施のために積み立てる修繕積立金の額の根拠を明確にすることがあるとされています。したがって本選択肢は正しいです。
正しい
長期修繕計画ガイドラインより、長期修繕計画の目的の一つに、修繕工事及び改修工事に関する長期計画について、あらかじめ合意しておくことで、計画修繕工事の円滑な実施を図ることがあるとされています。
したがって本選択肢は正しいです。
参考になった数16
この解説の修正を提案する
02
長期修繕計画作成ガイドラインに関する出題です。
長期修繕計画作成ガイドライン(令和6年6月7日改訂)、[第2章]長期修繕計画の作成の基本的な考え方、[第1節]長期修繕計画の作成及び修繕積立金の額の設定の目的等、[1]長期修繕計画の作成及び修繕積立金の額の設定の目的により、「マンションの快適な居住環境を確保し、資産価値を維持するためには、適時適切な修繕工事を行うことが必要です。また、必要に応じて建物及び設備の性能向上を図る改良工事を行うことも望まれます。そのためには、次に掲げる事項を目的とした長期修繕計画を作成し、これに基づいて修繕積立金の額を設定することが不可欠です。①将来見込まれる修繕工事及び改修工事の内容、おおよその時期、概算の費用等を明確にする。②計画修繕工事の実施のために積み立てる修繕積立金の額の根拠を明確にする。③修繕工事及び改修工事に関する長期計画について、あらかじめ合意しておくことで、計画修繕工事の円滑な実施を図る。」とされるので、適切です。
長期修繕計画作成ガイドライン(令和6年6月7日改訂)、[第2章]長期修繕計画の作成の基本的な考え方、[第1節]長期修繕計画の作成及び修繕積立金の額の設定の目的等、[1]長期修繕計画の作成及び修繕積立金の額の設定の目的により、「マンションの快適な居住環境を確保し、資産価値を維持するためには、適時適切な修繕工事を行うことが必要です。また、必要に応じて建物及び設備の性能向上を図る改良工事を行うことも望まれます。そのためには、次に掲げる事項を目的とした長期修繕計画を作成し、これに基づいて修繕積立金の額を設定することが不可欠です。①将来見込まれる修繕工事及び改修工事の内容、おおよその時期、概算の費用等を明確にする。②計画修繕工事の実施のために積み立てる修繕積立金の額の根拠を明確にする。③修繕工事及び改修工事に関する長期計画について、あらかじめ合意しておくことで、計画修繕工事の円滑な実施を図る。」とされます。
つまり、「実施の時期を確定することがある」という部分が、適切ではありません。
長期修繕計画作成ガイドライン(令和6年6月7日改訂)、[第2章]長期修繕計画の作成の基本的な考え方、[第1節]長期修繕計画の作成及び修繕積立金の額の設定の目的等、[1]長期修繕計画の作成及び修繕積立金の額の設定の目的により、「マンションの快適な居住環境を確保し、資産価値を維持するためには、適時適切な修繕工事を行うことが必要です。また、必要に応じて建物及び設備の性能向上を図る改良工事を行うことも望まれます。そのためには、次に掲げる事項を目的とした長期修繕計画を作成し、これに基づいて修繕積立金の額を設定することが不可欠です。①将来見込まれる修繕工事及び改修工事の内容、おおよその時期、概算の費用等を明確にする。②計画修繕工事の実施のために積み立てる修繕積立金の額の根拠を明確にする。③修繕工事及び改修工事に関する長期計画について、あらかじめ合意しておくことで、計画修繕工事の円滑な実施を図る。」とされるので、適切です。
長期修繕計画作成ガイドライン(令和6年6月7日改訂)、[第2章]長期修繕計画の作成の基本的な考え方、[第1節]長期修繕計画の作成及び修繕積立金の額の設定の目的等、[1]長期修繕計画の作成及び修繕積立金の額の設定の目的により、「マンションの快適な居住環境を確保し、資産価値を維持するためには、適時適切な修繕工事を行うことが必要です。また、必要に応じて建物及び設備の性能向上を図る改良工事を行うことも望まれます。そのためには、次に掲げる事項を目的とした長期修繕計画を作成し、これに基づいて修繕積立金の額を設定することが不可欠です。①将来見込まれる修繕工事及び改修工事の内容、おおよその時期、概算の費用等を明確にする。②計画修繕工事の実施のために積み立てる修繕積立金の額の根拠を明確にする。③修繕工事及び改修工事に関する長期計画について、あらかじめ合意しておくことで、計画修繕工事の円滑な実施を図る。」とされるので、適切です。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
03
長期修繕計画作成ガイドラインについての出題です。
この問題は、「長期修繕計画作成ガイドライン(令和3年9月 国土交通省公表)」に基づく長期修繕計画の目的や役割について問われています。
正しい
長期修繕計画作成ガイドラインにより、長期修繕計画は、マンションの快適な居住環境を確保し、資産価値を維持するために、適時適切な修繕工事を行うことを目的としています。
ポイント:
適切な修繕工事は、資産価値や居住環境の維持に不可欠。
誤り(正解肢)
長期修繕計画作成ガイドラインにより、長期修繕計画では、「将来見込まれる修繕工事及び改修工事の内容、おおよその時期、概算の費用等を明確にする」とされています。
「実施の時期を確定する」とはされていません。
ポイント:
時期は「確定」ではなく、「おおよその時期」を明確にする。
正しい
長期修繕計画作成ガイドラインにより、長期修繕計画では、計画修繕工事の実施のために積み立てる修繕積立金の額の根拠を明確にすることが目的の一つです。
ポイント:
積立金の根拠を明確にし、将来の修繕費用に備える。
正しい
長期修繕計画作成ガイドラインにより、長期修繕計画では、修繕工事及び改修工事に関する長期計画について、あらかじめ合意しておくことで、計画修繕工事の円滑な実施を図ることを目的としています。
ポイント:
事前合意により、工事の円滑な実施が可能となる。
◆ ポイントまとめ
資産価値維持: 適時適切な修繕工事が資産価値を維持する。
時期の明確化: 実施の時期は「おおよその時期」として明確にする。
積立金の根拠: 修繕積立金の額は明確な根拠に基づく。
事前合意: 修繕計画の事前合意で円滑な実施を図る。
長期修繕計画は、マンション管理の要とも言える重要な計画です。
時期の確定ではなく、おおよその時期を明確にすることや、修繕積立金の根拠をしっかり示すことが重要です。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問35)へ
令和5年度(2023年) 問題一覧
次の問題(問37)へ