危険物取扱者試験 乙4の過去問 | 予想問題
乙4
問296
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
危険物 乙4の過去問/予想問題 問296 (訂正依頼・報告はこちら)
法令上、危険物の規制にかかわる体系として正しいものはどれか。
- 危険物の貯蔵又は取り扱いの規制は、指定数量に関わらず、消防法によって定められている。
- 指定数量以上の危険物を貯蔵・取り扱う場合、貯蔵所以外の場所でこれを貯蔵し、又は製造所、貯蔵所及び取扱所以外の場所でこれを取り扱ってはならない、と定めているのは市町村条例である。
- 都道府県知事の承認を受ければ、指定数量以上の危険物を、10日以内の期間に限り、仮に貯蔵し、又は取り扱うことができる。
- 製造所等を設置しようとする者は、その位置、構造及び設備を政令で定める技術上の基準に適合させ、市町村長等の許可を受けなければならない。
- 指定数量未満の危険物の運搬を行う際は、技術上の基準に従う必要はない。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (4件)
01
1 . 誤りです。
指定数量未満の危険物は、市町村の火災予防条例に
おいて、貯蔵・取扱いの基準が規定されています。
(消防法第9条の4第2号)
2 .「市町村条例」の部分が誤りです。
正しくは、「消防法」です。
(消防法第10条)
3 . 「都道府県知事の承認」の部分が誤りです。
正しくは、「所轄の消防長または消防署長の承認」
です。(消防法第10条)
4 . 正解です。
5 . 「技術上の基準に従う必要はない」の部分が誤り
です。
正しくは、「技術上の基準に従う必要がある」です。
危険物の運搬、運搬方法の技術上の基準については
消防法第16条、危険物の規制に関する政令第30条に
定められています。
参考になった数121
この解説の修正を提案する
02
各選択肢について補足事項とともに説明します。
1. × 「消防法」の部分が誤りです。
指定数量未満の危険物については、市町村の火災予防条例で
規制されています。
2. × 「市町村条例」の部分が誤りです。
指定数量以上の危険物の取扱いなどについては、消防法で
規制されています。
3. × 「都道府県知事」の部分が誤りです。
指定数量の危険物を10日以内、仮貯蔵し取り扱う場合には
「消防長又は消防署長」の「承認」が必要です。
4. 〇 正しい内容です。
製造所棟の設置および変更には、「市町村長」の「許可」が必要です。
5. × 「技術上の基準に従う必要はない」の部分が誤りです。
「運搬」と「移送」をセットにして覚えておくといいでしょう。
・運搬…車両(トラックなど)によって危険物を運ぶこと。
危険性が高いため、指定数量未満の危険物についても
その技術基準が適用されます。
・移送…移動タンク貯蔵所(タンクローリー)によって危険物を運ぶこと。
つまり、運搬であれば指定数量未満の危険物についてもその
技術基準が適用されます。
参考になった数34
この解説の修正を提案する
03
2.指定数量以上の危険物の貯蔵・取扱いの制限等について定めているのは消防法です。
3.仮貯蔵において承認を受けるのは、所轄消防長又は消防署長です。
4.正解です。
5.危険物の運搬においては、数量に関係なく技術上の基準が定められています。
参考になった数19
この解説の修正を提案する
04
4 . 製造所等を設置しようとする者は、その位置、構造及び設備を政令で定める技術上の基準に適合させ、市町村長等の許可を受けなければならない。
です。
製造所等の設置や変更の許可は市町村長等から受けます。
他の選択肢は次の点に誤りがあります。
1 .消防法(危険物の規制に関する政令)で定める貯蔵又は取り扱いの規制は「指定数量以上」のものです。
2 . 指定数量以上の危険物を貯蔵・取り扱いは「消防法」(危険物の規制に関する政令)により定められています。
3 . 貯蔵又は取り扱いの例外は「所轄消防長または消防署長」の承認が必要です。
5 . 危険物の運搬は「運搬する危険物の数量に関わらず」運搬の基準を守らなければいけません。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
前の問題(問295)へ
乙4問題一覧
次の問題(問297)へ