理容師 過去問
第45回
問27 (人体の構造及び機能 問2)
問題文
次の神経のうち、心臓の収縮力を増強するときに直接はたらくものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
正解!素晴らしいです
残念...
MENU
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
あん摩マッサージ指圧師
1級管工事施工管理技士
1級建築施工管理技士
1級電気工事施工管理技士
1級土木施工管理技士
運行管理者(貨物)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)
3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級)
貸金業務取扱主任者
危険物取扱者(乙4)
給水装置工事主任技術者
クレーン・デリック運転士
ケアマネジャー(介護支援専門員)
国内旅行業務取扱管理者
社会保険労務士(社労士)
大学入学共通テスト(国語)
大学入学共通テスト(地理歴史)
大学入学共通テスト(世界史)
大学入学共通テスト(公民)
第三種電気主任技術者(電験三種)
宅地建物取引士(宅建士)
調剤報酬請求事務技能認定
賃貸不動産経営管理士
2級管工事施工管理技士
2級建築施工管理技士
2級電気工事施工管理技士
2級土木施工管理技士
JLPT(日本語能力)
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
神経に関する問題です。
運動神経とは、脳から全身に信号を送り、体や内臓の筋肉を動かすための、随意運動を起こさせる末梢神経のことを言います。
知覚神経(感覚神経)とは、感覚器の刺激を知覚中枢に伝達する神経です。
交感神経の興奮により、心臓は心筋収縮力の増強と心拍数の増加が起こり、心拍出量が増大し全身の末梢血管は収縮します。
副交感神経の興奮により、心筋収縮力の減弱と心拍数の減少、そして末梢血管の拡張が起きます。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
02
交感神経と副交感神経は、名称は似ていますが、正反対の働きをするので混同しないようにしましょう。
運動神経は、筋肉や内臓の動きを指令・コントロールする神経です。
よって当てはまりません。
知覚神経は、感覚神経ともいわれる、体や内臓で生じた感覚情報を伝達する神経です。
よって当てはまりません。
交感神経は、心拍数が増加する時や、心筋の収縮力が増加する時に働くものです。
よって当てはまります。
副交感神経は、心拍数が減少する時や、心筋の収縮力が減少する時に働くものです。
よって当てはまりません。
●交感神経が活発になるとき
→運動している時や興奮している時
●副交感神経が活発になるとき
→眠っている時など体を休めている時
以上を頭に入れておくと問題が解きやすくなります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
正解は3です。
筋肉を動かすための指令を信号として伝える働きをするのが運動神経で、中枢から末梢に向かうため遠心性神経とも呼ばれます。
1は該当しません。
体や内臓の感覚や刺激を信号として伝える働きをするのが知覚神経で、末梢から中枢に向かうため求心性神経とも呼ばれます。
2も該当しません。
交感神経は、人が興奮状態にあるときに優位になる自律神経で、心臓の収縮力を高める、血管を収縮させる、瞳孔を散大させるなど身体を活性化させます。
3が該当します。
副交感神経は、夜間やリラックスしているときに優位になる自律神経で、血管の拡張や筋肉の弛緩、発汗の抑制といったことで身体を鎮静化させます。
4は該当しません。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問26)へ
第45回 問題一覧
次の問題(問28)へ