理容師 過去問
第45回
問51 (文化論及び理容技術理論 問11)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

理容師 国家試験 第45回 問51(文化論及び理容技術理論 問11) (訂正依頼・報告はこちら)

ワインディングにおけるストランドの角度とボリュームに関する次の語句の組合せのうち、左からボリュームの大きい順になっているものはどれか。
  • ハーフステム —— ロングステム ―― ノンステム
  • ロングステム ―― ノンステム ――― ハーフステム
  • ノンステム —―— ハーフステム ―― ロングステム
  • ロングステム —— ハーフステム ―― ノンステム

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は3です。

パーマネントウェーブのワインディングにおいてステムとは、根本からロッドまでの何も巻かれていない部分のことですが、スライスした毛束を引き出す角度のことを指す場合もあります。

ノンステムとは、ストランド(毛束)を90度以上の角度で引き出してワインディングする、何も巻かれていないステムがほぼ無い状態のことで、アップステムとも呼ばれます。

この巻き方が最もボリュームの出るワインディング方法です。

ハーフステムは、ストランドを頭皮から90度に引き出してワインディングする基本の巻き方で、ステムがロングステムより短くノンステムよりも長い中間くらいでオンベースとも呼ばれます。

ロングステムは、ストランドが90度よりも小さく寝た状態になるようワインディングする巻き方で、ステムが長くなりボリュームが出ないカール・ウェーブが形成されます。

ダウンステムとも呼ばれます。

ボリュームが出る順に並べると、ノンステム―ハーフステム―ロングステムとなります。

参考になった数3

02

ワインディングにおけるストランドの角度とボリュームに関する次の語句の組合せで、ボリュームが大きい順になっているものは次の通りです

選択肢1. ハーフステム —— ロングステム ―― ノンステム

ノンステム(ノンステムはストランドが垂直に近くなるため、ボリュームが最大になります。)

選択肢2. ロングステム ―― ノンステム ――― ハーフステム

ハーフステム(ハーフステムはノンステムよりも少し角度がついているため、ボリュームは中くらい。)

選択肢3. ノンステム —―— ハーフステム ―― ロングステム

正解です。

選択肢4. ロングステム —— ハーフステム ―― ノンステム

ロングステム(ロングステムはストランドがもっと水平に近い角度で巻かれるため、ボリュームは最小です。)

まとめ

正解は 「ノンステム ―― ハーフステム ―― ロングステム」 です。

参考になった数1

03

この問題は実際にワインディングをする際にステムと角度でどのようなウェーブができるのかを考えるとわかる問題です。

選択肢1. ハーフステム —— ロングステム ―― ノンステム

ノンステムが一番ボリュームが出る角度で次がハーフステムで最後にロングステムなのでこの選択は誤りです。

選択肢2. ロングステム ―― ノンステム ――― ハーフステム

ロングステムは一番ボリュームが出ない角度です。

よってこの選択は誤りです。

選択肢3. ノンステム —―— ハーフステム ―― ロングステム

この選択は正しいです。

選択肢4. ロングステム —— ハーフステム ―― ノンステム

ロングステムは一番ボリュームが出ない角度です。

よってこの選択は誤りです。

まとめ

実際にロッドを巻く場面を考えるとわかりやすいです。

参考になった数0