理容師 過去問
第48回
問29 (人体の構造及び機能 問4)
問題文
次の眼の構造のうち、瞳孔に入る光の量を調節する絞りの働きをするものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
正解!素晴らしいです
残念...
MENU
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
あん摩マッサージ指圧師
1級管工事施工管理技士
1級建築施工管理技士
1級電気工事施工管理技士
1級土木施工管理技士
運行管理者(貨物)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)
3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級)
貸金業務取扱主任者
危険物取扱者(乙4)
給水装置工事主任技術者
クレーン・デリック運転士
ケアマネジャー(介護支援専門員)
国内旅行業務取扱管理者
社会保険労務士(社労士)
大学入学共通テスト(国語)
大学入学共通テスト(地理歴史)
大学入学共通テスト(世界史)
大学入学共通テスト(公民)
第三種電気主任技術者(電験三種)
宅地建物取引士(宅建士)
調剤報酬請求事務技能認定
賃貸不動産経営管理士
2級管工事施工管理技士
2級建築施工管理技士
2級電気工事施工管理技士
2級土木施工管理技士
JLPT(日本語能力)
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
人体の構造及び機能についての問題です。
この問の要点
・角膜・・・眼球正面外側の無色透明な膜。角膜からしか光は眼球内部に入らない。
・虹彩・・・瞳孔に入る光の量を調節する部分。
・硝子体・・水晶体と網膜に囲まれた透明な物質。
・毛様体・・毛様小帯を介して水晶体をひっぱり遠近調節を行っている。
✕・・・・誤った選択肢です。
◯・・・・正しい選択肢です。
✕・・・・誤った選択肢です。
✕・・・・誤った選択肢です。
よって、【虹彩】が正しい選択肢です。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
02
何がどんな機能にかかわっているのかを覚えておきましょう。
眼球は、カメラのようなつくりになっています。
眼球の正面中央部の透明な膜を角膜といいます。
光は角膜を介してのみ、眼球内部に侵入します。
虹彩は角膜の後方にあります。
瞳孔に入る光量を調節する、カメラでいう絞りのようなはたらきをしています。
硝子体は、寒天状の透明な物質で、水晶体と網膜包まれた内腔にあります。
毛様体は、水晶体の調節にかかわっています。
水晶体の厚さを調節することによって、遠近調節を行っています。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
03
瞳孔は、明るい場所では小さくなり、暗い場所では大きくなる、瞳と言われる部分のことです。
角膜は、細菌などの病原体の侵入を防ぎ、光の屈折を助け、網膜に焦点を合わせる働きをします。
よって誤りです。
虹彩は、環境下によって瞳孔の大きさを変え、光の量の調節をする、カメラのシボリのような働きをします。
よって正しいです。
硝子体は、ゼリー状で、眼球の形状を保ち、網膜を守るクッションのような働きをします。また、水晶体からの光線を網膜まで届けます。
よって誤りです。
毛様体は、毛様体筋によって物を見る際に遠近を調節し、ピントを合わせる働きをします。
よって誤りです。
目の構造は、カメラの仕組みと比べて整理すると分かりやすくなります。目のどこが、カメラではどこの部分を担うのか、覚えておくと問題を解きやすくなるでしょう。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問28)へ
第48回 問題一覧
次の問題(問30)へ