理容師 過去問
第50回
問30 (人体の構造及び機能 問5)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

理容師試験 第50回 問30(人体の構造及び機能 問5) (訂正依頼・報告はこちら)

次の血球のうち、酸素を運搬する機能があるものはどれか。
  • 赤血球
  • 好中球
  • 血小板
  • リンパ球

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

酸素を運搬する機能がある血球は赤血球です。

酸素と赤血球を結びつけて覚えるようにしましょう。


 

選択肢1. 赤血球

正しい

 

赤血球は酸素を運ぶ役割を担っており、ヘモグロビンというタンパク質が酸素と結びついて全身に酸素を供給します。

 

選択肢2. 好中球

誤り

 

好中球は免疫の一部であり、細菌や異物を取り込んで処理する役割を持ちます。酸素運搬には関与しません。

 

選択肢3. 血小板

誤り

 

血小板は血液凝固に関与しており、出血を止める役割を果たします。酸素運搬には関与しません。

選択肢4. リンパ球

誤り

 

リンパ球は免疫系の一部として、ウイルスや細菌に対抗する役割を持ちますが、酸素運搬には関与しません。

 

まとめ

それぞれの特徴を覚えておきましょう。

参考になった数0

02

この問題は、酸素を運搬する機能がある血球を選びます。

選択肢1. 赤血球

正しい答えです。

赤血球の役割は、肺から取り込んだ酸素を全身の組織に運搬することです。

選択肢2. 好中球

誤った答えです。

好中球は、直径15マイクロメートル前後の免疫細胞です。

その中で、最も数が多くさまざまな病原体を食べて体を守ります。

選択肢3. 血小板

誤った答えです。

血小板とは、出血が起こったときに、血液を凝固させて出血を止める役割があります。

選択肢4. リンパ球

誤った答えです。

リンパ球とは、白血球の一部で、異物の侵入から体を守る免疫の役割をしています。

まとめ

この問題のポイントは、

赤血球は、酸素を運搬する役割

好中球は、免疫細胞

血小板は、血液を凝固させて出血を止める

リンパ球は、異物の侵入から体を守る

この4点を覚えておきましょう。

参考になった数0

03

血液の成分には赤血球、白血球、血小板、3種類の血球細胞があります。

 

さらに白血球はいくつかの種類があります。

 

好中球→食作用

リンパ球→免疫作用

 

全部覚えられない場合、2つは覚えておきましょう。

 

 

 

 

選択肢1. 赤血球

酸素を運搬する機能があります。

赤血球はヘモグロビンというタンパク質が含まれています。

血液が赤いのは、ヘモグロビンが含まれているからです。


 

選択肢2. 好中球

好中球は白血球の一種です。

好中球は機能的に食作用です。


 

選択肢3. 血小板

血小板は血液凝固に関与します。

主に止血と血液凝固の役割を担っています。


 

選択肢4. リンパ球

リンパ球は白血球の一種です。

リンパ球は機能的に免疫作用です。


 

参考になった数0