理容師 過去問
第50回
問31 (皮膚科学 問1)
問題文
皮膚の構造に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a 皮膚の厚さは部位による差がなく、均一である。
b 皮膚の最も外側にある表皮は、その95%が色素細胞(メラノサイト)で成り立っている。
c 表皮と真皮の境目が波形であることは、皮膚の弾力性の一因である。
d 真皮の下方には、多量の脂肪を含んだ皮下組織がある。
a 皮膚の厚さは部位による差がなく、均一である。
b 皮膚の最も外側にある表皮は、その95%が色素細胞(メラノサイト)で成り立っている。
c 表皮と真皮の境目が波形であることは、皮膚の弾力性の一因である。
d 真皮の下方には、多量の脂肪を含んだ皮下組織がある。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
理容師試験 第50回 問31(皮膚科学 問1) (訂正依頼・報告はこちら)
皮膚の構造に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a 皮膚の厚さは部位による差がなく、均一である。
b 皮膚の最も外側にある表皮は、その95%が色素細胞(メラノサイト)で成り立っている。
c 表皮と真皮の境目が波形であることは、皮膚の弾力性の一因である。
d 真皮の下方には、多量の脂肪を含んだ皮下組織がある。
a 皮膚の厚さは部位による差がなく、均一である。
b 皮膚の最も外側にある表皮は、その95%が色素細胞(メラノサイト)で成り立っている。
c 表皮と真皮の境目が波形であることは、皮膚の弾力性の一因である。
d 真皮の下方には、多量の脂肪を含んだ皮下組織がある。
- aとb
- bとc
- cとd
- aとd
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
皮膚は、表皮・真皮・皮下組織の3層構造になっています。それぞれの特徴を覚えておきましょう。
① 表皮(ひょうひ)
皮膚の最も外側にあり、外部環境から体を守る役割を果たします。
血管がなく、基底層の細胞が分裂・増殖し、徐々に押し上げられて角質層となります。
② 真皮(しんぴ)
表皮の下にあり、皮膚の強度や弾力性を支えています。毛細血管が豊富で、
栄養や酸素を供給します。
③ 皮下組織(ひかそしき)
真皮の下にある、脂肪を多く含む組織です。
a→誤り 皮膚の厚さは部位による差がなく、均一である。
皮膚の厚さは部位によって異なります。
例えば、手のひらや足の裏の皮膚は厚く、まぶたや陰部の皮膚は薄いです。
b→誤り 表皮の最も外側にある表皮は、その95%が色素細胞(メラノサイト)で成り立っている。
表皮の主成分は角化細胞(ケラチノサイト)であり、約95%を占めています。
メラノサイトは表皮の基底層に存在しますが、その割合はごくわずかです。
b→誤り 表皮の最も外側にある表皮は、その95%が色素細胞(メラノサイト)で成り立っている。
表皮の主成分は角化細胞(ケラチノサイト)であり、約95%を占めています。
メラノサイトは表皮の基底層に存在しますが、その割合はごくわずかです。
c→正しい
表皮と真皮の境目が波形であることは、皮膚の弾力性の一因です。
表皮と真皮の境目は波形(真皮乳頭層)になっており、
これが皮膚の強度や弾力性を保つのに役立っています。
c→正しい
表皮と真皮の境目が波形であることは、皮膚の弾力性の一因です。
表皮と真皮の境目は波形(真皮乳頭層)になっており、
これが皮膚の強度や弾力性を保つのに役立っています。
d→正しい
真皮の下方には、多量の脂肪を含んだ皮下組織がある。
真皮の下には皮下組織があり、脂肪を多く含み、
クッションのような役割を果たしています。
a→誤り 皮膚の厚さは部位による差がなく、均一である。
皮膚の厚さは部位によって異なります。
例えば、手のひらや足の裏の皮膚は厚く、まぶたや陰部の皮膚は薄いです。
d→正しい
真皮の下方には、多量の脂肪を含んだ皮下組織がある。
真皮の下には皮下組織があり、脂肪を多く含み、
クッションのような役割を果たしています。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
02
この問題は、皮膚の構造に関する記述で正しいものの組合せを選びます。
a.誤った記述です。皮膚の厚さは部位によって異なり均一ではありません。
b.誤った記述です。皮膚の最も外側にある表皮は90%以上をケラチノサイトと呼ばれる角化細胞で成り立っています。
b.誤った記述です。皮膚の最も外側にある表皮は90%以上をケラチノサイトと呼ばれる角化細胞で成り立っています。
c.正しい記述です。表皮と真皮の境目は表皮突起と真皮乳頭が入り組み、波形になっています。その波形が弾力性の一因でもあります。
c.正しい記述です。表皮と真皮の境目は表皮突起と真皮乳頭が入り組み、波形になっています。その波形が弾力性の一因でもあります。
d.正しい記述です。皮膚の構造は「表皮」「真皮」「皮下組織」の3層構造になっています。
皮下組織は、脂肪を多く含んでいるため皮下脂肪組織とも言われています。
a.誤った記述です。皮膚の厚さは部位によって異なり均一ではありません。
d.正しい記述です。皮膚の構造は「表皮」「真皮」「皮下組織」の3層構造になっています。
皮下組織は、脂肪を多く含んでいるため皮下脂肪組織とも言われています。
この問題のポイントは、
皮膚は「表皮」「真皮」「皮下組織」の3層構造
表皮と真皮の境目は波形で弾力がある
表皮は90%以上をケラチノサイト(角化細胞)で成り立っている。
この3点を覚えておきましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
皮膚は3層で構造されており、表面から表皮、真皮、皮下組織です。
それぞれの特徴と役割を理解しましょう。
a 皮膚の厚さは部位による
差がなく、均一である。→ 誤り部位によって違います。
・顔の皮膚は薄くてやわらかい場所ですが、厚みに差があります。頬は比較的厚いです。
・手掌と足底の皮膚は角質層に厚みがあります。常に皮下脂肪があり、クッションのはたらきをしています。
b 皮膚の最も外側にある表皮は、その95%が
色素細胞(メラノサイト)で成り立っている。 →誤り表皮細胞の中で95%を占めるのは、角化細胞(ケラチノサイト)です。
c 表皮と真皮の境目が波形であることは、皮膚の弾力性の一因である。 →正しい
表皮と真皮の境は水平でなく、波状になっている。波状であるメリットは以下のとおりです。
・弾力性がある
・伸び縮みが容易
・表皮と真皮の連絡が強く保たれる
d 真皮の下方には、多量の脂肪を含んだ皮下組織がある。 →正しい
皮下組織にある脂肪細胞が脂肪をつくります。
役割は以下のとおりです。
・外界からの機械的外力が及ばないように作用する。(クッションの役割)
・体内の熱が外界の温度変化に左右されないようにする。(断熱材の役割)
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問30)へ
第50回 問題一覧
次の問題(問32)へ