理容師
「第51回」
問題一覧
理容師試験 第51回の過去問題一覧です。
全2ページ中1ページ目です。
第51回の過去問題
問題文へのリンク(1/2)
-
1
(問1 (関係法規・制度及び運営管理 問1)) 理容の業に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
-
2
(問2 (関係法規・制度及び運営管理 問2)) 理容師の免許と名簿に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
-
3
(問3 (関係法規・制度及び運営管理 問3)) 管理理容師に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
-
4
(問4 (関係法規・制度及び運営管理 問4)) 理容所の開設に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。 a 理容所を開設しようとする者...
-
5
(問5 (関係法規・制度及び運営管理 問5)) 理容所の開設者に対する行政処分と罰則に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
-
6
(問6 (関係法規・制度及び運営管理 問6)) 環境衛生監視員に関する次の文章の( )内に入る語句の組合せのうち、正しいものはどれか。 「( A...
-
7
(問7 (関係法規・制度及び運営管理 問7)) 生活衛生関係営業の運営の適正化及び振興に関する法律に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
-
8
(問8 (関係法規・制度及び運営管理 問8)) 会計に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
-
9
(問9 (関係法規・制度及び運営管理 問9)) 医療保険に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。 a 健康保険の適用事業所に使用され...
-
10
(問10 (関係法規・制度及び運営管理 問10)) 雇用保険に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。 a 雇用保険の適用事業に雇用される...
-
11
(問11 (公衆衛生・環境衛生 問1)) 喫煙に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
-
12
(問12 (公衆衛生・環境衛生 問2)) 次の疾病のうち、生活習慣病に該当しないものはどれか。
-
13
(問13 (公衆衛生・環境衛生 問3)) 心の健康に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
-
14
(問14 (公衆衛生・環境衛生 問4)) 空気中に浮遊する粒子状の物質に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
-
15
(問15 (公衆衛生・環境衛生 問5)) 換気に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
-
16
(問16 (感染症 問1)) 次の細菌のうち、酸素があると発育できないものはどれか。
-
17
(問17 (感染症 問2)) 次の疾病のうち、予防接種法に基づく定期の予防接種の対象となるものの組合せはどれか。 a 風しん b...
-
18
(問18 (感染症 問3)) 次の感染症のうち、空気感染(飛沫核感染)するものはどれか。
-
19
(問19 (感染症 問4)) 感染症と感染経路に関する次の組合せのうち、誤っているものはどれか。
-
20
(問20 (感染症 問5)) 風しんに関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。 a 病原体は、風しんウイルスである。...
- Advertisement
-
21
(問21 (衛生管理技術 問1)) 理容師法施行規則に定められた消毒の方法に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。 a ...
-
22
(問22 (衛生管理技術 問2)) 消毒薬の効力に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
-
23
(問23 (衛生管理技術 問3)) 理学的消毒法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
-
24
(問24 (衛生管理技術 問4)) 消毒薬に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。 a 両性界面活性剤は、多量の有機物が...
-
25
(問25 (衛生管理技術 問5)) 消毒薬水溶液の調製に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
-
26
(問26 (人体の構造及び機能 問1)) 睫毛(しょうもう)に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
-
27
(問27 (人体の構造及び機能 問2)) 次の部位にある横紋筋のうち、不随意筋はどれか。
-
28
(問28 (人体の構造及び機能 問3)) 次の神経のうち、瞳孔が開くときに直接働くものはどれか。
-
29
(問29 (人体の構造及び機能 問4)) 次の耳の器官のうち、体の回転を感知するものはどれか。
-
30
(問30 (人体の構造及び機能 問5)) 次の部位のうち、気道に含まれないものはどれか。
-
31
(問31 (皮膚科学 問1)) 皮膚の構造に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
-
32
(問32 (皮膚科学 問2)) 皮膚付属器官の構造に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
-
33
(問33 (皮膚科学 問3)) 皮膚の感覚に関する次の文章の( )内に入る語句の組合せのうち、正しいものはどれか。 「皮膚にある...
-
34
(問34 (皮膚科学 問4)) 皮膚と皮膚付属器官の保健に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
-
35
(問35 (皮膚科学 問5)) 皮膚と皮膚付属器官の疾患に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
-
36
(問36 (香粧品化学 問1)) 香粧品に配合される物質とそれを溶かしている水に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
-
37
(問37 (香粧品化学 問2)) 油性原料に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
-
38
(問38 (香粧品化学 問3)) 界面活性剤の働きに関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。 a ある濃度以上に水中に溶...
-
39
(問39 (香粧品化学 問4)) 香粧品に用いられる成分とその配合目的に関する次の組合せのうち、誤っているものはどれか。
-
40
(問40 (香粧品化学 問5)) 酸化染毛剤の成分とその性質に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
- Advertisement
-
41
(問41 (文化論及び理容技術理論 問1)) 次のうち、明治時代の髪型に関する記述に該当しないものはどれか。
-
42
(問42 (文化論及び理容技術理論 問2)) 下図は、1950年代に流行した髪型である。該当するものは、次のうちどれか。
-
43
(問43 (文化論及び理容技術理論 問3)) 1960年以降の服装に関する次の組合せのうち、誤っているものはどれか。
-
44
(問44 (文化論及び理容技術理論 問4)) 下図は、頭と顔の部位を表したものである。A、B、Cに該当する名称の組合せのうち、正しいものはどれか。
-
45
(問45 (文化論及び理容技術理論 問5)) シザーズの形態と機能に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
-
46
(問46 (文化論及び理容技術理論 問6)) レザーの形態と機能に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
-
47
(問47 (文化論及び理容技術理論 問7)) コーム各部の働きに関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
-
48
(問48 (文化論及び理容技術理論 問8)) ヘアカッティングの準備と頭部清拭に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
-
49
(問49 (文化論及び理容技術理論 問9)) スタンダードヘアのカットの基本原則に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。 a ぼか...
-
50
(問50 (文化論及び理容技術理論 問10)) 後頭部の形とスタンダードヘアに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。