理容師 過去問
第51回
問47 (文化論及び理容技術理論 問7)
問題文
コーム各部の働きに関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
理容師試験 第51回 問47(文化論及び理容技術理論 問7) (訂正依頼・報告はこちら)
コーム各部の働きに関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
- 目は、毛髪の根元に分け入り、毛髪を起こす。
- 歯先は、目に入った毛髪を一線にそろえて支える。
- 胴は、コーム全体を支える。
- 歯元は、起こされた毛髪を両側から支える。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
この問題で押さえておくべきポイントは、コームの各部(目・歯先・胴・歯元)の役割です。ヘアカットや整髪時にコームをどう使うかを理解しているかが問われています。
誤り。
「目」とは歯と歯の間の部分で、毛髪を通して整える役割です。毛髪を起こすのは歯先の働きです。
誤り。
歯先は毛髪を受けとめ、立ち上げる働きが中心です。
正しい。
胴は歯と背をつなぐ部分で、毛髪を安定して保持する役割があります。コーム全体を支え、操作の安定感を与える働きがあります。
誤り。
歯元はコームの目に入った毛髪を一線にそろえる働きをします。
コームの働きは以下になります。
「歯先=毛髪を起こす」
「目=毛髪をそろえて支える」
「歯元=コームの目に入った毛髪を一線にそろえる」
「胴=毛髪を安定させる」
参考になった数1
この解説の修正を提案する
02
「胴は、コーム全体を支える。」が正しいです。
胴はコームの背(スパイン)に当たり、歯列を一体として保持して形状と強度を保つ部分です。
他の選択肢は、コーム各部の働きを取り違えています。
不適切です。
毛髪を起こすのは歯先の役割です。
目は歯と歯の間の空間で、通った毛髪をそろえて支える働きがあります。
不適切です。
歯先は毛髪に分け入って起こす(立ち上げる)働きが中心です。
毛髪を一線にそろえて支えるのは目の働きです。
適切です。
胴はコームの背骨のような部分で、歯をまとめて保持し、操作時の安定性を与える働きがあります。
不適切です。
歯元はコームを当てたときに毛髪を押さえてコントロールする部分です。
両側から支えるのは目の働きを指す表現です。
コームの基本機能は起こす(歯先)・押さえる(歯元)・支える(目)の三つで整理すると覚えやすいです。
胴は全体を保持して強度と操作性を担う部分です。
今回は、この働きに合致する「胴は、コーム全体を支える。」が正答になります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問46)へ
第51回 問題一覧
次の問題(問48)へ