理容師 過去問
第51回
問48 (文化論及び理容技術理論 問8)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

理容師試験 第51回 問48(文化論及び理容技術理論 問8) (訂正依頼・報告はこちら)

ヘアカッティングの準備と頭部清拭に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
  • タオルとネックペーパーは、刈り毛が頸部に入り込むことやクロスが皮膚に触れることを防ぐために使う。
  • ネックペーパーを巻き、その上にタオルを巻く。
  • 頭部清拭では、毛髪の癖を直しながら頭皮や毛髪の状態を観察する。
  • 頭部清拭のスチームタオルは、耳や額に触れないように注意する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

この問題で押さえるべきポイントは、ヘアカッティングの準備におけるタオルとネックペーパーの正しい使用順序、そして頭部清拭時の基本手技です。特に タオルとネックペーパーの巻く順番 を間違えやすいので注意しましょう。頭部清拭では毛髪や頭皮の観察、スチームタオルの扱いも重要です。

選択肢1. タオルとネックペーパーは、刈り毛が頸部に入り込むことやクロスが皮膚に触れることを防ぐために使う。

正しい。刈り毛の侵入防止と衛生・快適性のために両方使います。

選択肢2. ネックペーパーを巻き、その上にタオルを巻く。

誤り。正しくは タオルを先に巻き、その上からネックペーパーを巻く ことで、ネックペーパーが安定し、クロスの内側に毛が入り込みにくくなります。

選択肢3. 頭部清拭では、毛髪の癖を直しながら頭皮や毛髪の状態を観察する。

正しい。清拭は単なる汚れ落としではなく、頭皮や毛髪の健康状態や毛の流れを確認する大事な工程です。

選択肢4. 頭部清拭のスチームタオルは、耳や額に触れないように注意する。

正しい。熱いタオルは耳や額に触れるとやけどや不快感を与えるため、注意が必要です。

まとめ

ヘアカット前の準備は 「タオル → ネックペーパー 」 の順番です。
タオルとネックペーパーは毛の侵入防止と快適性に必須で、清拭は「観察+安全管理」を兼ねる大事な作業と覚えておきましょう。

参考になった数2

02

誤っているのは「ネックペーパーを巻き、その上にタオルを巻く。」です。

正しい順番はタオルを巻き、その上からネックペーパーを巻く方法です。

選択肢1. タオルとネックペーパーは、刈り毛が頸部に入り込むことやクロスが皮膚に触れることを防ぐために使う。

適切です。

刈った毛が首筋に入らないようにすること、クロスが直接肌に当たって不快感や衛生上の問題が起きないようにするために、この二つを使用します。

選択肢2. ネックペーパーを巻き、その上にタオルを巻く。

不適切です。

通常はタオルを先に巻き、その上からネックペーパーを巻くことで、ペーパーがずれにくくなり、クロスとの間に毛が入り込みにくくなります。順番を逆にすると、固定が不安定になりやすいです。

選択肢3. 頭部清拭では、毛髪の癖を直しながら頭皮や毛髪の状態を観察する。

適切です。

清拭は汚れや皮脂を取り除くだけでなく、髪の生え方や癖を確認し、健康状態を観察する大切な工程です。

選択肢4. 頭部清拭のスチームタオルは、耳や額に触れないように注意する。

適切です。

チームタオルは高温になりやすく、耳や額に直接触れるとやけどや不快感を与える危険があるため、必ず注意します。

まとめ

ヘアカット前の準備では、タオルを先に巻き、その上からネックペーパーを巻くのが正しい手順です。

タオルとペーパーは衛生面と快適性のために必須で、頭部清拭は観察と安全管理を兼ねた重要な作業です。

参考になった数0