理容師 過去問
第51回
問9 (関係法規・制度及び運営管理 問9)
問題文
医療保険に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a 健康保険の適用事業所に使用される75歳未満の者は、適用除外の者を除き、健康保険の被保険者となる。
b 健康保険には、産前産後休業中の保険料と育児休業中の保険料が免除される制度がある。
c 国民健康保険には、国が運営するものと国民健康保険組合が運営するものの2種類がある。
d 国民健康保険の給付は、制度上、健康保険の給付と全く同じである。
a 健康保険の適用事業所に使用される75歳未満の者は、適用除外の者を除き、健康保険の被保険者となる。
b 健康保険には、産前産後休業中の保険料と育児休業中の保険料が免除される制度がある。
c 国民健康保険には、国が運営するものと国民健康保険組合が運営するものの2種類がある。
d 国民健康保険の給付は、制度上、健康保険の給付と全く同じである。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
理容師試験 第51回 問9(関係法規・制度及び運営管理 問9) (訂正依頼・報告はこちら)
医療保険に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a 健康保険の適用事業所に使用される75歳未満の者は、適用除外の者を除き、健康保険の被保険者となる。
b 健康保険には、産前産後休業中の保険料と育児休業中の保険料が免除される制度がある。
c 国民健康保険には、国が運営するものと国民健康保険組合が運営するものの2種類がある。
d 国民健康保険の給付は、制度上、健康保険の給付と全く同じである。
a 健康保険の適用事業所に使用される75歳未満の者は、適用除外の者を除き、健康保険の被保険者となる。
b 健康保険には、産前産後休業中の保険料と育児休業中の保険料が免除される制度がある。
c 国民健康保険には、国が運営するものと国民健康保険組合が運営するものの2種類がある。
d 国民健康保険の給付は、制度上、健康保険の給付と全く同じである。
- aとb
- bとc
- cとd
- aとd
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
被用者保険(健康保険)と国民健康保険は、加入条件・給付・保険料負担のしくみが異なります。
・健康保険は75歳未満の雇用者を原則加入させる
・産前産後/育児休業中は保険料免除
・国民健康保険は市区町村と国保組合が運営
・給付内容は両制度で一部相違
これらの違いを押さえることがポイントです。
健康保険法では、適用事業所に使用される75歳未満の労働者は原則として被保険者です(適用除外は日雇い・短期雇用など)。
健康保険法に基づき、産前産後休業保険料免除制度(2014年〜)と育児休業等保険料免除制度があります。
国民健康保険は市区町村(広域連合を含む)が運営する「市町村国保」と、特定業種の国保組合が運営する「組合国保」の2形態で、国直営のものはありません。
国民健康保険は市区町村(広域連合を含む)が運営する「市町村国保」と、特定業種の国保組合が運営する「組合国保」の2形態で、国直営のものはありません。
医療費給付の自己負担割合は同じですが、傷病手当金や出産手当金など一部給付が異なります。
医療費給付の自己負担割合は同じですが、傷病手当金や出産手当金など一部給付が異なります。
ポイントは「健康保険=75歳未満の被用者」「休業中の保険料免除の有無」と「国保は市町村/組合運営」「給付内容は一部異なる」の4点をセットで覚えましょう。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
02
この問題は、健康保険と国民健康保険の制度の違いや共通点、
被保険者の条件、保険料免除制度などを理解しているかが問われています。
以下のポイントを押さえておきましょう。
・健康保険は被用者保険(会社員など)
・国民健康保険は自営業者や無職など
・保険料の免除制度や被保険者資格の条件
正解
a 正しい
健康保険の適用事業所に雇われている75歳未満の者は、
適用除外(臨時雇用・2か月以内の短期など)でない限り、原則として健康保険の被保険者になります。
b 正しい
健康保険では産前産後休業中および育児休業中の期間中
保険料の支払いが免除される制度があります。
この制度は事業主・本人の双方に適用されます。
b 正しい
健康保険では産前産後休業中および育児休業中の期間中
保険料の支払いが免除される制度があります。
この制度は事業主・本人の双方に適用されます。
c 誤り
国民健康保険の運営主体は
・市区町村または広域連合
・国民健康保険組合(特定業種の組合)
の2つで、「国が運営するもの」は存在しません。
c 誤り
国民健康保険の運営主体は
・市区町村または広域連合
・国民健康保険組合(特定業種の組合)
の2つで、「国が運営するもの」は存在しません。
d 誤り
国民健康保険には健康保険と異なり
傷病手当金や出産手当金の給付が原則としてありません。
a 正しい
健康保険の適用事業所に雇われている75歳未満の者は、
適用除外(臨時雇用・2か月以内の短期など)でない限り、原則として健康保険の被保険者になります。
d 誤り
国民健康保険には健康保険と異なり
傷病手当金や出産手当金の給付が原則としてありません。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問8)へ
第51回 問題一覧
次の問題(問10)へ