理容師 過去問
第51回
問26 (人体の構造及び機能 問1)
問題文
睫毛(しょうもう)に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
理容師試験 第51回 問26(人体の構造及び機能 問1) (訂正依頼・報告はこちら)
睫毛(しょうもう)に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
- 上下の眼瞼(がんけん)の縁に数列の幅で生えている毛である。
- 上眼瞼の睫毛より下眼瞼の睫毛の方が本数が多い。
- 下眼瞼の睫毛より上眼瞼の睫毛の方が長い。
- 睫毛の生え際の内側にはマイボーム腺が開口している。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
この問題で押さえておくべきポイントは、睫毛の本数・長さの違いとその構造です。上まぶたの睫毛は下まぶたより本数が多く長いこと、睫毛の生え際の内側には脂を分泌するマイボーム腺が開口していることが重要です。本数と長さを混同しやすいので注意しましょう。
正しいです。
睫毛は上まぶた・下まぶたの縁に沿って、数列の幅で生えています。これは外来異物や光線を防ぐ役割を担っています。
誤りです。
実際には上まぶたの方が睫毛の本数は多いです。おおよそ上まぶたは100~150本、下まぶたは50~75本とされています。
正しいです。
上まぶたの睫毛の方が長く、下まぶたの睫毛は短めです。見た目の印象からも確認できます。
正しいです。
マイボーム腺は皮脂様分泌物を分泌し、涙の蒸発を防ぐ働きがあります。睫毛の直後(眼瞼縁の内側)に開口しています。
覚え方としては「上まぶた=多くて長い、下まぶた=少なくて短い」と整理すると混乱しにくいです。また、睫毛の生え際内側にはマイボーム腺があることも一緒に覚えておきましょう。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
02
睫毛は
上眼瞼(上まぶた)および下眼瞼(下まぶた)の縁に沿って生えている毛で、
外部からの異物(ほこり、虫など)を防ぐ重要な防御器官です。
正しい
睫毛は上下のまぶたの縁に沿って並び、1~2列(人によっては3列)程度で生えています。
正解 誤り
実際は上眼瞼の睫毛の方が本数が多いです。
平均的な本数は
・上眼瞼:約100~150本
・下眼瞼:約50~75本
正しい
上眼瞼の睫毛の方が明らかに長く、平均8~12mm。
下眼瞼の睫毛は約6~8mm程度。
正しい
マイボーム腺は、皮脂を分泌して涙の蒸発を防ぐ大切な腺です。
その開口部はまつ毛の生え際の内側(眼瞼縁)にあります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問25)へ
第51回 問題一覧
次の問題(問27)へ