理容師 過去問
第51回
問45 (文化論及び理容技術理論 問5)
問題文
シザーズの形態と機能に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
理容師試験 第51回 問45(文化論及び理容技術理論 問5) (訂正依頼・報告はこちら)
シザーズの形態と機能に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
- 鋏(きょう)尖、鋏要、接点の3点を結ぶ線を中心線という。
- 刃の表と裏のなす角度をすくい角という。
- 2枚の鋏体が互いに接触する部分を触点という。
- 鋏体から薬指環、母指環までの部分を鋏柄という。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
この問題で押さえておくべきポイントは、シザーズの部位名称と角度の定義です。特に「刃角」と「すくい角」を混同しないことが重要です。
正しい。
鋏の設計における基準となる線で、切れ味やバランスに関係します。
誤り。
刃の表と裏のなす角度は刃角(はかく)といいます。
「すくい角」は刃の切り込みや食い込みやすさに関わる角度で、定義が異なります。
正しい。
刃同士が交差して接触し、実際に切る働きをする部分です。
正しい。
鋏柄(きょうへい)とは指穴の部分から刃(鋏他体)の部分を指します。
力をうまく伝達し、挟み込む働きを持ちます。
中心線=鋏尖・鋏要・接点を結ぶ線
刃角=刃の表と裏の角度
触点=2枚の刃が接触する部分
鋏柄=刃から指環までの部分
参考になった数1
この解説の修正を提案する
02
誤っているのは「刃の表と裏のなす角度をすくい角という。」です。
刃の表面と裏面がつくる角度は刃角といい、すくい角は刃の表面と切る対象(毛髪)との角度を指します。
適切です。
中心線は鋏尖から鋏要を結ぶ直線で、接点はその直線上に位置する点として扱います。
記述の趣旨は正しいです。
不適切です。
これは刃角の定義です。
すくい角は、刃の表面(すくい面)と毛髪に対する接線や進行方向とのなす角度をいいます。
用語の取り違えに注意します。
適切です。
シザーズでは、閉じたときに2枚の刃が触れる一点を指す語があり、試験用語では接点や触点の表現が用いられます。
ここでは接触している点を示しており内容は合っています。
適切です。
刃の部分(鋏体)から指環までの持ち手側が鋏柄です。
把持や力の伝達を担います。
用語の区別がポイントです。
刃角=刃の表と裏がつくる角度、すくい角=刃の表と毛髪(切削方向)との角度です。
中心線は鋏尖と鋏要を結ぶ線上に接点がのると押さえ、鋏柄は指環までの持ち手側と覚えると整理しやすいです。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問44)へ
第51回 問題一覧
次の問題(問46)へ