理容師 過去問
第51回
問1 (関係法規・制度及び運営管理 問1)
問題文
理容の業に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
理容師試験 第51回 問1(関係法規・制度及び運営管理 問1) (訂正依頼・報告はこちら)
理容の業に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
- 理容師でなければ、理容を業とすることはできない。
- 会社の福利厚生のための理容行為であっても、反復継続的に行われる場合には業に当たる。
- 理容師が理容の業を行う場合の衛生上必要な措置については、理容所が所在する都道府県等の条例にも従う必要がある。
- 理容所の開設者(法人の場合は、その代表者のうちの1人)は、理容師でなければならない。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
この問題では何を持って「理容を業とする」ということに注目しましょう。
理容師法第6条により、「理容師でなければ、理容を業として行ってはならない」と明記されています。
※「業として」とは、反復・継続して報酬を得る目的で行うことを指します。
たとえ会社の社員向けなどの福利厚生目的であっても、反復継続的に行われる場合は「業」と判断されます。
報酬の有無や対価の直接性に関係なく、業として認められます。
理容師が業を行うには、理容師法だけでなく、理容所の所在地を管轄する都道府県条例や市町村条例にも従う必要があります。
これにより地域ごとの衛生基準等も順守されます。
理容所の開設者については、理容師資格を要件とはしていません。
法人の場合、その代表者が理容師である必要もなく、誰でも(一定の手続きと条件を満たせば)開設できます。
理容施術を実際に行う従業員は理容師資格が必要ですが、経営者(開設者)=理容師である必要はありません。
開設者に関しては理容師免許は不要になりますので覚えておきましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
第51回 問題一覧
次の問題(問2)へ