理容師 過去問
第50回
問35 (皮膚科学 問5)
問題文
皮膚疾患とその原因に関する次の組合せのうち、誤っているものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
理容師試験 第50回 問35(皮膚科学 問5) (訂正依頼・報告はこちら)
皮膚疾患とその原因に関する次の組合せのうち、誤っているものはどれか。
- 頭部白癬(はくせん)(シラクモ) ――― 細菌
- 帯状疱疹(ほうしん) ――― ウイルス
- 伝染性膿痂疹(のうかしん)(トビヒ) ――― 細菌
- 疥癬(かいせん)(ヒゼン) ――― ダニ
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
皮膚疾患とその原因についての解説です。
以下に代表的な皮膚疾患とその原因を紹介します。
1. 頭部白癬(シラクモ)
原因:真菌(カビ)
詳細:白癬菌(トリコフィトン属)などの真菌が原因で、
頭皮に円形脱毛が現れる疾患です。かゆみを伴うことがあります。
2. 帯状疱疹(ほうしん)
原因:ウイルス
詳細:水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV)が再活性化して発症します。
免疫力が低下したときに神経節でウイルスが再活性化し、
帯状の発疹と激しい痛みが現れます。
3. 伝染性膿痂疹(トビヒ)
原因:細菌(黄色ブドウ球菌、溶血性レンサ球菌)
詳細:膿疱が破れてかさぶたを形成し、これが広がることによって感染が拡大します。特に子供に多く見られます。
4. 疥癬(かいせん)
原因:ダニ(ヒゼンダニ)
詳細:ヒゼンダニが皮膚に寄生し、強いかゆみを引き起こします。
主に直接的な接触によって感染が広がります。
5. 乾癬(かんせん)
原因:免疫系の異常(自己免疫疾患)
詳細:皮膚のターンオーバーが異常に早くなり、
角質層が厚くなって赤い斑点や銀白色の鱗屑(うろこ)が現れます。
6. アトピー性皮膚炎
原因:アレルギー反応(遺伝的要因、環境要因)
詳細:かゆみを伴う乾燥した湿疹が特徴で、アレルゲンや刺激に対する免疫反応が引き起こします。
7. 水痘(みずぼうそう)
原因:ウイルス(水痘・帯状疱疹ウイルス)
詳細:水疱が体全体に広がり、発疹やかゆみを伴います。特に子供に多く見られます。
8. 白斑(はくはん)
原因:メラニン色素の喪失(自己免疫疾患)
詳細:皮膚に色素が抜けて白い斑点が現れます。免疫系がメラノサイトを攻撃することが原因です。
誤り
正しくは「真菌(カビ)」(主に白癬菌)が原因です。
頭皮に発疹やかゆみを伴う円形脱毛が起こるのが特徴です。
正しい
水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV)が原因です。
免疫低下時に神経節で再活性化し、帯状の発疹と痛みを生じます。
正しい
黄色ブドウ球菌や溶血性レンサ球菌が原因です。
水疱や膿疱ができ、触ることで広がる感染症です。
正しい
ヒゼンダニ(疥癬虫)が皮膚に寄生し、強いかゆみを引き起こします。
接触感染で広がります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
02
この問題は、皮膚疾患とその原因に関する記述で、誤っているものを選びます。
誤った記述です。
頭部白癬(はくせん)(シラクモ)とは、真菌感染症の一種で頭皮や毛髪に発生する病気です。
よって、細菌ではありません。
正しい記述です。
帯状疱疹は、水ぼうそうと同じウイルスが原因で発症する皮膚の病気です。
水ぼうそうと同じウイルスが原因で
発症する皮膚の病気です。
水ぼうそうと同じウイルスが原因で
発症する皮膚の病気です。
正しい記述です。
伝染性膿痂疹は「とびひ」とも呼ばれています。
皮膚に細菌が感染することで、水ぶくれや厚いかさぶたができる皮膚の病気です。
正しい記述です。
疥癬(かいせん)とは、ヒゼンダニ(疥癬虫)と呼ばれる小さなダニが皮膚に寄生しておこる皮膚の病気です。
この問題のポイントは、
頭部白癬(シラクモ)ーーー真菌
帯状疱疹ーーーーーーーーウイルス
伝染性膿痂疹(とびひ)ーー細菌
疥癬(ヒゼン)ーーーーーーダニ
この4点を覚えておきましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
皮膚疾患と原因菌の関係、感染するかどうかを覚えましょう。
シラクモ 真菌による頭部の感染症です。
細菌ではありません。
白癬菌は生きている細胞内では繁殖することができません。
よって生活力を失った表皮の角質層、毛、爪のケラチンに寄生します。
帯状疱疹 ウイルスが原因の感染する皮膚疾患です。
胸部、顔、頸(くび)、腰、四肢などの片側だけ、神経の走行に一致して発疹がでます。
ヒリヒリした痛みや神経痛様の強い痛みを伴うことが多いです。
トビヒ 表皮が化膿菌に侵されて起こります。
大きさは親指の頭ほどで、水疱や膿疱が顔や手足にとびとびにできます。
感染します。
ヒゼン ヒゼンダニというダニの寄生によって起こります。感染力が強いです。
教科書に載っているものは全て覚えておきましょう。
得点源になります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問34)へ
第50回 問題一覧
次の問題(問36)へ