理容師 過去問
第50回
問39 (香粧品化学 問4)
問題文
パーマ剤の有効成分とその働きに関する次の文章の( )内に入る語句の組合せのうち、正しいものはどれか。
「( A )は、二浴式パーマ剤の( B )の有効成分で( C )として働く。」
「( A )は、二浴式パーマ剤の( B )の有効成分で( C )として働く。」
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
理容師試験 第50回 問39(香粧品化学 問4) (訂正依頼・報告はこちら)
パーマ剤の有効成分とその働きに関する次の文章の( )内に入る語句の組合せのうち、正しいものはどれか。
「( A )は、二浴式パーマ剤の( B )の有効成分で( C )として働く。」
「( A )は、二浴式パーマ剤の( B )の有効成分で( C )として働く。」
- A:チオグリコール酸 B:第2剤 C:還元剤
- A:モノエタノールアミン B:第1剤 C:還元剤
- A:臭素酸ナトリウム B:第2剤 C:酸化剤
- A:システイン B:第1剤 C:酸化剤
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
パーマ剤は、髪の毛を化学的に変化させて、ウェーブやカールを作り出すための化粧品です。
その働きは、髪の内部の化学結合を一時的に切断し、再構築することで形状を変えることにあります。
パーマ剤は大きく分けて「第1剤」と「第2剤」に分かれ、それぞれの有効成分が異なる役割を果たします。
1. 第1剤の役割:還元剤
・還元剤は髪の毛を柔らかくし、S-S結合(シスチン結合)を切断する働きがあります。
この結合が切れることで、髪の形状が変えやすくなります。
・チオグリコール酸は典型的な還元剤で、パーマの第1剤に含まれることが多いです。
髪に塗布すると、髪の内部の結びつきを緩め、カールやウェーブの形を作りやすくします。
・他にもモノエタノールアミンなどが還元剤として使われることがありますが、
モノエタノールアミンはアルカリ剤としての役割が強く、
還元作用はチオグリコール酸に比べて弱いです。
2. 第2剤の役割:酸化剤
・第2剤の主な役割は、髪の毛を新たな形に固定することです。これを行うのが酸化剤です。
・臭素酸ナトリウムや過酸化水素が代表的な酸化剤で、髪にかけることで、
髪の形を固定し、結びついたジスルフィド結合を再形成します。
この段階で、髪の毛はパーマをかけた形に固定されます。
誤り
チオグリコール酸は第1剤に含まれる還元剤です。
誤り
モノエタノールアミンは第1剤として使われることが多いですが、これは還元剤ではなくアルカリ性の役割を果たします。
正しい
臭素酸ナトリウムは、二浴式パーマ剤の第2剤に含まれる酸化剤です。
酸化剤はパーマを施した後に髪の形を固定するために使われ、
髪の毛の構造を新しい形に固定する役割を果たします。
誤り
システインは第1剤として使われることがあるものの、
還元剤ではなく、酸化剤として働くことが多いです。
チオグリコール酸は二浴式パーマの第2剤に使われる還元剤で、
髪の毛を柔軟にしてカールやウェーブを作りやすくします。
臭素酸ナトリウムは酸化剤で、第2剤に使われ、パーマを固定する役割を果たします。
モノエタノールアミンやシステインは、還元ではなく、アルカリ性の成分として使われることが多いです。
パーマ剤は、これらの化学的な成分がうまく作用して、髪の形を長時間キープするために重要な役割を果たします。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
02
この問題は、パーマ剤の有効成分とその働きに関する文章の( )内に入る正しい語句の組み合わせを選びます。
誤った回答です。
チオグリコール酸は、二浴式パーマ剤の還元剤として働きますが、第2剤ではなく第1剤の有効成分で働きます。
誤った回答です。
モノエタノールアミンは、二浴式パーマ剤の第1剤の有効成分ですが、還元剤ではなくアルカリ剤として働きます。
正しい回答です。
臭素酸ナトリウムは、二浴式パーマ剤の第2剤の有効成分で酸化剤として働きます。
誤った回答です。
システインは、二浴式パーマ剤の第1剤の有効成分ですが、酸化剤ではなく還元剤として働きます。
この問題のポイントは、パーマ剤の仕組みについてです。
第1剤は、還元剤とアルカリ剤で構成されています。
還元剤として、チオグリコール酸、システインなどがあげられます。
アルカリ剤として、モノエタノールアミンなどがあげられます。
第2剤は、酸化剤からなり、臭素酸ナトリウムなどがあげられます。
この4点を覚えておきましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
パーマ剤の問題は必須です。
パーマの原理を理解しましょう。
第1剤と第2剤を使用します。
第1剤でシスチン結合を切断し、第2剤で再結合させます。
パーマ剤は一般に還元剤を有効成分とする第1剤と、酸化剤を有効成分とする第2剤からなります。
還元はシスチン結合に水素を与え、切断することです。
モノエタノールアミンは強アルカリ剤です。
揮発性を持たないので、臭気は少ないです。
揮発しないため、作業時間中は同じ強さの作用が続き、過剰作用の恐れがあります。
酸化剤には臭素酸ナトリウムと過酸化水素水があります。
臭素酸ナトリウムの方が酸化力が穏やかです。
還元剤にはチオグリコール酸とシステインがあります。
チオグリコール酸の方が還元力が強いです。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問38)へ
第50回 問題一覧
次の問題(問40)へ