理容師 過去問
第50回
問48 (文化論及び理容技術理論 問8)
問題文
スタンダードヘアのカッティングに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
理容師試験 第50回 問48(文化論及び理容技術理論 問8) (訂正依頼・報告はこちら)
スタンダードヘアのカッティングに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
- コームで毛髪の長さを決めて切っていくが、必ず前に切った毛髪の長さに合わせて切っていく。
- 毛流に対してコームを平行に進め、直角に切ると毛が起きにくく、段になりやすい
- 正面から見える側面のシルエットは、ラインよりもぼかしに重点を置く。
- どんな技法でも、頭皮面に対して直上線上に引き出して切る。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
この問題は、スタンダードヘアのカッティングに関する記述で誤っているものを選びます。
正しい記述です。
コームで毛髪の長さを決めて切っていきますが、前に切った毛髪の長さに合わせて切っていきます。
これを「基準剪髪」といい、カッティングの基本です。
正しい記述です。
毛流れに対してコームを平行に進め、直角に切ると毛が起きにくくなり、段になりやすいです。
誤った記述です。
正面から見える側面のシルエットは、ラインよりもぼかしに重点を置くのではなく、ぼかしよりもラインに重点を置く方がいいとされています。
後頭部は、ラインよりもぼかしに重点を置く方がいいとされています。
正しい記述です。
どんな技法でも、毛髪を切る場合、頭皮面に対して直上線上に引き出して切ることが、基本です。
この問題のポイントは、
コームで毛髪の長さを決めて切っていきますが、前に切った毛髪の長さに合わせて切っていきます。
毛流れに対してコームを平行に進め、直角に切ると毛が起きにくくなり、段になりやすいです。
正面から見える側面のシルエットは、ぼかしよりもラインに重点を置く方がいいとされています。
どんな技法でも、毛髪を切る場合、頭皮面に対して直上線上に引き出して切ることが、基本です。
この4点を覚えておきましょう。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
02
男性の伝統的なヘアスタイルの総称で、従来のフォーマルヘアと呼ばれていたものです。
前に切った毛髪の長さに合わせて切ることによって、カットラインが統一され、きれいなスタイルに仕上がります。
線と面が上下左右どこから見てもつながっていることが重要です。
誤り
正面から見た側面は「ライン」に重点を置き、後頭部では「ぼかし」を重視します。
直線上に引き出して切ることは、自然なシルエットや多面的なデザインを作るのに適しています。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問47)へ
第50回 問題一覧
次の問題(問49)へ