精神保健福祉士の過去問
第18回(平成27年度)
精神保健福祉の理論と相談援助の展開 問52
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第18回(平成27年度) 精神保健福祉士国家試験 精神保健福祉の理論と相談援助の展開 問52 (訂正依頼・報告はこちら)
次の事例を読んで、問題について答えなさい。
〔事 例〕
Cさん(45歳、男性)は、妻と2人の子ども(高校生と中学生)の4人家族で、これまで順調に働いてきた。1年前に営業部の課長となったCさんは、責任感を持って仕事に取り組んでいたが、部下との関係がうまくいかずに悩んでいた。その後、次第に疲れやすくなり食欲不振と不眠がみられ、表情は乏しく元気がなくなっていった。ある日、仕事でのミスが続き取引先から叱責され、それを契機に朝起きられず出勤できない日が続いた。
心配した上司に勧められてV精神科病院を受診したところ、うつ病と診断され、しばらく会社を休むことになった。Cさんと妻は、今後の生活についてV精神科病院のD精神保健福祉士に「学費や住宅ローンもあるし、お父さんがずっと家にいて子どもたちにはどうでしょうか」「休みが続くと会社に戻れなくなるのではないだろうか」と不安そうに相談した。(※1)
1か月が経過し、復職を焦り始めたCさんは「早く職場に戻りたい」と上司に訴え、元の部署に復帰したが、うつ状態が悪化しては休むことが繰り返された。そのようなCさんに、主治医はデイケアの復職支援プログラムを利用して確実な復職と再発予防に取り組む必要性を説いた。Cさんは休職の手続を取ってデイケア通所を開始し、引き続きD精神保健福祉士が担当になった。Cさんは休まずデイケアに参加し真面目にプログラムに取り組んだ。次第に体力も回復し他のメンバーと笑顔で会話するようになったが、自分のやり方にこだわりが強く、それを正しいと思い込んで周囲に強いる様子が目立った。D精神保健福祉士は、デイケアのカンファレンスでCさんの現状を伝え、今後の対応を協議した。(※2)
デイケアを開始して5か月が経過した頃、D精神保健福祉士はCさんと面談し、今後の意向を確認した。Cさんは「デイケアで自分の課題が見えてその対処法も学んできた。そろそろ復職に向けて具体的に進めたい」「休んでいた期間が長かったので通勤が不安だし、前と同じように働けるのかも心配」と答えた。D精神保健福祉士はCさんの意向を踏まえて、今後必要な働きかけを検討した。(※3)
次の記述のうち、この時点(※1)のD精神保健福祉士の対応として、適切なものを1つ選びなさい。
〔事 例〕
Cさん(45歳、男性)は、妻と2人の子ども(高校生と中学生)の4人家族で、これまで順調に働いてきた。1年前に営業部の課長となったCさんは、責任感を持って仕事に取り組んでいたが、部下との関係がうまくいかずに悩んでいた。その後、次第に疲れやすくなり食欲不振と不眠がみられ、表情は乏しく元気がなくなっていった。ある日、仕事でのミスが続き取引先から叱責され、それを契機に朝起きられず出勤できない日が続いた。
心配した上司に勧められてV精神科病院を受診したところ、うつ病と診断され、しばらく会社を休むことになった。Cさんと妻は、今後の生活についてV精神科病院のD精神保健福祉士に「学費や住宅ローンもあるし、お父さんがずっと家にいて子どもたちにはどうでしょうか」「休みが続くと会社に戻れなくなるのではないだろうか」と不安そうに相談した。(※1)
1か月が経過し、復職を焦り始めたCさんは「早く職場に戻りたい」と上司に訴え、元の部署に復帰したが、うつ状態が悪化しては休むことが繰り返された。そのようなCさんに、主治医はデイケアの復職支援プログラムを利用して確実な復職と再発予防に取り組む必要性を説いた。Cさんは休職の手続を取ってデイケア通所を開始し、引き続きD精神保健福祉士が担当になった。Cさんは休まずデイケアに参加し真面目にプログラムに取り組んだ。次第に体力も回復し他のメンバーと笑顔で会話するようになったが、自分のやり方にこだわりが強く、それを正しいと思い込んで周囲に強いる様子が目立った。D精神保健福祉士は、デイケアのカンファレンスでCさんの現状を伝え、今後の対応を協議した。(※2)
デイケアを開始して5か月が経過した頃、D精神保健福祉士はCさんと面談し、今後の意向を確認した。Cさんは「デイケアで自分の課題が見えてその対処法も学んできた。そろそろ復職に向けて具体的に進めたい」「休んでいた期間が長かったので通勤が不安だし、前と同じように働けるのかも心配」と答えた。D精神保健福祉士はCさんの意向を踏まえて、今後必要な働きかけを検討した。(※3)
次の記述のうち、この時点(※1)のD精神保健福祉士の対応として、適切なものを1つ選びなさい。
- 経済的な不安を軽減するため、障害年金の申請手続を説明する。
- 職業の安定を図るため、可能な仕事への転職を検討してもらう。
- 子どもの精神的負担を考え、Cさんに平日の図書館通いを勧める。
- 療養に専念するため、会社の就業規則を確認するよう伝える。
- 復職に備えるため、自宅では積極的に家事を行うよう促す。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (4件)
01
1:障害年金は、保険料納付要件と初診日から1年6か月を経過した日において、一定の障害の状態にあることなどが要件として必要となります。
Mさんはうつ病と診断されてまだ日が浅く、障害年金の申請手続きの説明は早急です。よって誤りです。
2:うつ病で休養が必要なCさんへ、転職の検討をしてもらう事は適切な支援とは言えません。Cさんは、うつ病により判断力の著しい低下もあると思われます。転職のような重大な決断はCさんへの負担も重いです。それよりも、会社と連携をしながら、Cさんが十分に休養が取れるように働きかける事が必要です。
3:子どもの精神的負担軽減のために、Cさんに図書館通いを勧めることは、Cさんから子どもたちを遠ざけてしまうことになります。Cさんの自尊心を傷つけたり、Cさんの孤立にも繋がり兼ねません。うつ病の治療において、家族の理解とサポートはとても重要となりますので、子どもたちにもCさんの状況を理解してもらい、家族で支えていくような方向へと支援することが必要です。よって誤りです。
4:Cさんに、療養に専念してもらうために、会社の就業規則を確認してもらうことは、正解です。
「休みが続くと会社に戻れなくなるでのではないだろうか」と不安を抱くCさんに休職や復職の仕方を確認してもらい、必要であれば、職場の上司などとのやりとり時にD精神保健福祉士も同席させてもらうことも考慮した方が良いです。
5:適度に体を動かしたり、気分転換に家事を手伝うことは悪いことではありませんが、現時点では、Cさんが安心してゆっくりと休養できることを優先させるべきです。復職に備えての家事は、Cさんが頑張りすぎて疲れきってしまったり、焦ってしまう可能性もあります。よって誤りです。
参考になった数28
この解説の修正を提案する
02
1.設問の時点では、Cさんは初診日から1年6ヶ月が経過していないため、障害年金の申請手続を説明することは適切ではありません。
2.うつ病と診断され、しばらく会社を休む必要がある状況で、転職の検討をしてもらうことは適切ではありません。
3.Cさんと妻が「お父さんがずっと家にいて子どもたちにはどうでしょうか」と不安そうに相談しているものの、うつ病と診断され、しばらく会社を休む必要があるなかで、Cさんに平日の図書館通いを勧めることは、Cさんへのプレッシャーを与えることにつながりかねないため、適切な対応とはいえません。
4.Cさんと妻が「休みが続くと会社に戻れなくなるのではないだろうか」と不安そうに話していることから、療養に専念できるかどうか会社の就業規則を確認するように伝えることは適切です。
5.うつ病と診断されている段階では、積極的に家事を行わず、休むをことを優先する方が適切です。
参考になった数11
この解説の修正を提案する
03
まず選択肢1では、障害年金の申請は初診日から1年6か月経過していることが条件です。(これを障害認定日と言います。)Cさんの場合、まだその日数条件を満たしていない可能性が高いです。また傷病手当金という制度もあり、当面の生活は保障されます。
次に選択肢2は、復職後、どうしても元の職場での仕事が安定しない場合に提案する選択肢であると考えられます。
選択肢3は一見正しいようにも思いますが、Cさんは外出することに対しては抵抗がなく、デイケア通所が可能な状態です。ですから、図書館を指定することはCさんの復職過程にとって回りくどい提案となるでしょう。
選択肢4は、Cさんの焦る気持ちを汲み取り、なおかつ引き続き療養の必要性も踏まえて会社への復帰のための就業規則の確認という具体的な提案となっています。
選択肢5も外出は可能というCさんの状況に沿っていません。
以上により、選択肢4が適切です。
参考になった数10
この解説の修正を提案する
04
1.Cさんと妻は、今後の生活についてD精神保健福祉士に学費や住宅ローンの心配を話されています。障害年金はセーフティネットにはなりますが、受給要件をまだ満たしておらず、今はまだ早い段階といえます。また、父親が家にずっといることでの子供たちの影響も心配される言動があります。妻の心理的側面やCさんの復職への不安についての対応が必要となります。
2.うつ病の急性期の段階で、しばらく会社を休む必要がある状況の中、重要な決定について精神保健福祉士から転職を提案することはよろしくありません。
3.Cさんは疲労感や食欲不振、不眠の症状で精神科を受診しうつ病と診断されました。うつ病の急性期は特に休息が必要な時期です。本が読めなくなったり外出がおっくうになることもあります。図書館へ促すことは、回復の過程でリハビリとしてすすめる時期の提案がベストです。精神保健福祉士は妻の気持ちのほうを優先にしています。Cさんの今の症状の治療を優先し、家でゆっくり休む環境を作ってあげることを、妻に理解してもらえるよう話し合うことが大事です。
4.会社の就業規則は、会社によって独自の病気休暇の制度を設けているところがあります。入社後に就業規則の説明を受けている場合と、簡単な説明で終わっている場合もありますので、確認が必要です。有給休暇の残日数によっては、傷病手当金について会社と話をしていくこともあります。
5.うつ病は、家事は特にハードルが高い作業です。掃除や洗い物、片づけにしても順序だてて確認する作業やいくつかの作業工程があります。家事には思考力、判断力が必要なので、その部分が低下している状態では無理といえます。回復の過程で作業工程の一部から行っていくことはリハビリになりますが、Cさんの今の状態は、復職に備えて準備をする時期ではありません。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
前の問題(問51)へ
第18回(平成27年度)問題一覧
次の問題(問53)へ