精神保健福祉士の過去問
第21回(平成30年度)
精神保健福祉の理論と相談援助の展開 問126

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第21回(平成30年度) 精神保健福祉士国家試験 精神保健福祉の理論と相談援助の展開 問126 (訂正依頼・報告はこちら)

次の記述のうち、相談援助のプランニング段階の説明として、正しいものを1つ選びなさい。
  • 援助終了後の変化を定期的に確認し、必要に応じて援助を再開する。
  • 提供されているサービスの状況を確認しながら、課題達成度を把握する。
  • サービスの提供について、関係者が個々の役割を担い援助する。
  • ニーズを充足するための様々な社会資源を検討し、それらの活用を考える。
  • クライエントのニーズ充足度や効果を客観的に精査する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は4です。
一般的に相談援助の段階は、インテーク(受理面接)→アセスメント(事前評価)→プランニング(計画)→インターベンション(支援実施)→モニタリング(経過観察)→エバリュエーション(事後評価)→ターミネーション(終結)の順番に展開されます。

1.選択肢は、支援終了後のアフターケアに関する記述です。

2.選択肢は、モニタリングに関する記述です。

3.選択肢は、インターベーションに関する記述です。

4.選択肢は、プランニングに関する記述です。

5.選択肢は、エバリュエーションに関する記述です。

参考になった数28

02

正解は4です。
相談援助におけるプランニング段階は、アセスメント段階をふまえ、援助計画及び援助目標を策定していく段階であり、利用者の課題に対応したフォーマルまたインフォーマルな社会的資源を活用した具体的な支援方法を検討します。
相談援助の段階は一般に、インテーク→アセスメント→プランニング→インターベンション(介入)→モニタリング→エバリュエーション(事後評価)→終結 と進みます。

1. このように、援助終了後の変化を定期的に確認し、必要に応じて援助を再開することを、再査定(リ・アセスメント)といいます。

2. これは相談援助における、「モニタリングの段階」を指します。

3. これは相談援助における、「インターベンション(介入)の段階」を指します。

5. これは相談援助における、「エバリュエーション(事後評価)の段階」を指します。

参考になった数5

03

正解は、 です。

 問題では、「プランニング段階」について問われています。プランニングとは、当事者がサービス利用ができるように計画を立てることです。そこを意識して解答するようにしましょう。

1 「援助終了後」とありますので、不適切です。

2 既にサービスが提供されている状況ですので、不適切です。

3 「インターベンション」は「介入」を意味し、プランニングの後に行われますので、不適切です。

4 プランニング段階として、適切です。

5 ニーズ充足度や効果は、既にサービスが提供された後に精査しますので、不適切です。

参考になった数3