精神保健福祉士の過去問
第22回(令和元年度)
精神保健の課題と支援 問95
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第22回(令和元年度) 精神保健福祉士国家試験 精神保健の課題と支援 問95 (訂正依頼・報告はこちら)
次のうち、セルフヘルプグループにおけるヘルパー・セラピー原則の説明として、正しいものを1つ選びなさい。
- 専門家が有する専門的知識と同等の体験的知識を取得すること
- 自らが他のメンバーを援助することによって自分自身に効果が生まれること
- 専門資格の取得を目指してグループに参加すること
- 主治医と共にグループミーティングに参加すること
- 自助具などの作成プログラムにより自立を目指すこと
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
ヘルパー・セラピー原則とは、「援助をする人がもっとも援助をうける」という考えに基づいた原則です。
1→体験的知識は、ある体験をした人がその体験を通じて得たことをいいます。
2→ヘルパー・セラピーとは自らが他のメンバーを援助することによって自分自身に効果が生まれることです。
3→ヘルパー・セラピー原則の説明として適切ではないです。
4→セルフヘルプグループは、当事者同士の集団のことをいいます。
5→自助具とは、日常生活で難しい動作に対して可能な限り自分で行えるようにと工夫をされた道具のことをいいます。
参考になった数27
この解説の修正を提案する
02
1.例えば、がんの専門家が有する専門的知識と同等のがんの体験的知識を取得することはできません。
2.自らが他のメンバーを援助することによって自分自身に効果が生まれることです。
3.専門資格の取得を目指してではなく、共通の障害や病気、問題を抱えた人同士が気持ちや体験の情報をわかちあいます。
4.当事者、その家族と共にグループミーティングに参加することです。
5.リハビリテーションのことをさします。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
前の問題(問94)へ
第22回(令和元年度)問題一覧
次の問題(問96)へ