精神保健福祉士の過去問
第23回(令和2年度)
心理学理論と心理的支援 問13
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第23回(令和2年度) 精神保健福祉士国家試験 心理学理論と心理的支援 問13 (訂正依頼・報告はこちら)
心理検査に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 特別支援学級への入級を検討したい子どもの知能検査を学校から依頼されたので、ロールシャッハテストを実施した。
- 改訂長谷川式簡易知能評価スケールの結果がカットオフポイントを下回ったので、発達障害の可能性を考えた。
- 10歳の子どもに知能検査を実施することになり、本人が了解したので、WAIS-Ⅳを実施した。
- 投影法による性格検査を実施することになったので、矢田部ギルフォード( YG )性格検査を実施した。
- WISC-Ⅳの結果、四つの指標得点間のばらつきが大きかったので、全検査IQ( FSIQ )の数値だけで全知的能力を代表するとは解釈しなかった。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (4件)
01
この問題は心理検査の内容とそれに合致する内容に関する問題です。しっかりと心理検査の内容を学習するかがカギとなります。
✕ 「ロールシャッハテスト」は人格検査のため誤りとなります。
この場合、子どもを対象とした知能検査である「ウェクスラー式知能検査」の「WISC-Ⅴ」が正答です。
✕ 改訂版長谷川式簡易知能評価スケールは認知症を問う知能検査になります。よって発達障害を問う知能検査ではないので誤答となります。
✕ 「WAIS-Ⅳ」は成人用のウェクスラー式知能検査の為誤答となります。この場合は「WISC-Ⅴ」が正答です。
✕ 「矢田部ギルフォード性格検査」は質問紙法による性格検査の為誤答となります。この場合は「ロールシャッハテスト」が正答です。
〇 問題文の通り、全検査IQでは4つの指標得点のばらつきが大きい際は全検査IQを判断できない為全知的能力を代表すると解釈できません。よって正答となります。
参考になった数33
この解説の修正を提案する
02
正解は5です。
1 ×
ロールシャッハテストは、性格検査のひとつで、投影法に分類されます。
特別支援学級への入級の際に利用される心理検査としては、WISC-Ⅳや田中ビネー知能検査があります。
2 ×
改訂長谷川式簡易知能評価スケールは、認知機能を評価するものです。
3 ×
WAIS-Ⅳは、16歳から90歳までを対象とした知能検査です。
4 ×
投影法による性格検査としては、ロールシャッハテストなどがあります。
矢田部ギルフォード(YG)性格検査は、質問紙法による性格検査です。
5 ○
WISC-Ⅳは、言語理解指標、知覚推理指標、ワーキングメモリ指標、処理速度指標の4つの指標により構成されます。
これらの指標の得点のばらつきが大きい場合は、全検査IQの数値だけで全知的能力は代表されず、それぞれの指標ごとの水準をみていく必要があります。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
03
各選択肢については以下のとおりです。
ロールシャッハテストは、インクのシミのような図を見て何に見えるかから分析する人格検査のため誤りです。児童のの知能検査はWISCーVが適しています。
改訂版長谷川式簡易知能評価スケールは、認知症の疑いや認知機能の低下を早期に発見することができるスクリーニングテストです。
WAISーIVは16歳~90歳を対象としたウェクスラー式の知能検査です。児童にはWISCーVが適しています。
矢田部ギルフォード性格検査は、質問用紙法の検査のため誤りです。投影法による性格検査であれば、ロールシャッハテストが適しています。
WISCーIVの結果、4つの指標得点間のばらつきが大きい場合は、全検査IQの数値ではなく、各指標ごとに細かく見ていきます。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
04
1、不適切です。ロールシャッハテストは性格検査に使用されるスケールですので、知能検査に活用する事が出来ません。
2、不適切です。改定長谷川式簡易知能評価スケールは、高齢者の認知症診断に用いられるスケールの一つです。発達障害の診断に用いる事はできません。
3、不適切です。WAIS-Ⅳは成人の知能検査を判定するためのスケールであり、適用年齢は16歳からとなります。選択肢には10歳の子どもの知能検査の実施とありますので、使用するのであれば、WISC-Ⅴが適切なスケールと言えます。
4、不適切です。矢田部ギルフォード性格検査は質問紙形式で行われる性格検査方法となります。投影法による性格検査方法としては、ロールシャッハテストが挙げられます。
5、適切な内容です。4つの指標得点のばらつきが大きい場合は、検査結果の解釈を慎重に取り扱う必要があるとされています。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問12)へ
第23回(令和2年度)問題一覧
次の問題(問14)へ