過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

精神保健福祉士の過去問 第24回(令和3年度) 精神保健福祉の理論と相談援助の展開 問141

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
次の事例を読んで、答えなさい。
〔事例〕
Gさん(50歳、男性)は、両親と農業を営んでいた28歳の時に統合失調症を発症した。通院や服薬が不規則になることがきっかけで病状が悪化し、数回の入退院を繰り返している。今回の入院が3年と長くなったのは、病状が安定するまでに時間を要したり、父親にがんが見つかって、母親がその看病や介護に追われたことも重なったからである。
H精神保健福祉士は、Gさんが入院している病棟に異動してきたばかりであり、前任者から、「自宅では母親が一人で暮らしている」と申し送りを受けた。そこで、H精神保健福祉士は母親からGさんの今後についての考えを聞くことにし、面会に来院した際に面談した。母親は、「今まではGの病気が悪くなると、夫が何とかその場を収めて病院に連れて行っていた。でも今、夫は他界し、遠方にいるGの弟は疎遠なので頼れない。もし家でGの病気が悪くなったら、私だけでは不安がある。でも、今は病状が落ち着いているし、Gが希望すれば家に帰ってきてよいとも思っている」と話した。そこで、H精神保健福祉士はGさんと面接したが、Gさんは、「退院したくない、ここにいる」と素っ気なく発言して視線を外した。(※1)
その2か月後、H精神保健福祉士は、病棟スタッフと退院支援活動を行うこととし、Gさんや入院患者数名に声をかけ、週に一度退院に向けて活動するグループを作った。グループ活動を開始して1か月後、H精神保健福祉士は、入院経験があり、地域活動支援センターを利用しているJさんにゲストとして参加してもらった。(※2)
その後、Gさんの退院が決まり、H精神保健福祉士は母親と面談した。母親は、「Gが家に帰ってきても、食事の支度や洗濯などは何とかなる。でも、Gが自分できちんと薬を飲み、再発せずに規則正しく生活を送れるかどうかが不安。何か手助けしてくれるものはないだろうか」と話した。(※3)

次の記述のうち、(※1)の時点で、H精神保健福祉士が行う支援として、適切なものを1つ選びなさい。
   1 .
主治医にGさんの入院継続の希望を代弁する。
   2 .
Gさんとの面接回数を増やす。
   3 .
プライバシーを尊重し、病棟のスタッフにはGさんとの話の内容を秘密にする。
   4 .
Gさんと母親に、一緒に家族会に参加するよう促す。
   5 .
Gさんの弟に退院を勧めるよう手紙を送る。
( 第24回(令和3年度) 精神保健福祉士国家試験 精神保健福祉の理論と相談援助の展開 問141 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

14

1、不適切です。Gさんは「退院したくない」と話していますが、その理由について明確に語られていません。

入院を継続する事がGさんにとって本当に良い事であるかどうかを検討する必要があり、Gさんの希望をそのまま主治医に伝えるには時期尚早であると考えられます。

2、適切な内容です。H精神保健福祉士はGさんが入院している病棟に異動してきたばかりであり、Gさんとの信頼関係が築けていない可能性が高いです。

Gさんと信頼関係を築くために面接回数を増やす事は適切な行動であると考えられます。

3、不適切です。Gさんの支援はH精神保健福祉士一人で行うものではなく、病棟スタッフも含めて行われます。

支援に必要と考えられる話の内容については、Gさんに許可を得た上で共有する必要があります。

4、不適切です。Gさんと母親の今後の希望がまだ見えていない現時点では、家族会へ参加する事が効果的な支援であるかどうかが不明です。

Gさんと母親との関係を深める中で、ニーズに適した社会資源を紹介する必要があると考えられます。

5、不適切です。Gさんの弟は遠方に居住しており、Gさんとは疎遠な関係であると母親からの情報があります。

GさんとGさんの弟がお互いにどのような気持ちを抱いているか現時点ではわからず、関係性も不明です。支援を依頼するのであれば、それらの関係性を明らかにしてから行う必要があると考えられます。

付箋メモを残すことが出来ます。
4

正解は、 です。

1 不適切です。

Gさんが話したことをそのまま代弁するのではなく、なぜGさんは退院したくないのかなどGさんの発言の理由を探っていく必要があります。

2 適切です。

H精神保健福祉士は、Gさんが入院している病棟に異動してきたばかりですので、Gさんとまだ信頼関係が築けていないと言うことができます。面接回数を増やし、Gさんとの信頼関係を構築することやGさんの発言内容について深く探っていくことが大切です。

3 不適切です。

Gさんに、病棟のスタッフに秘密にしておいてほしいと頼まれているわけではありません。病棟のスタッフと共有し、普段のGさんの様子について情報収集をすることが必要です。

4 不適切です。

母親に不安がある記述はありますが、まずは今後の方針についてGさんの意向を確認することが優先されます。

5 不適切です。

Gさんは「退院したくない」と話していますので、弟に退院を勧めるような手紙を送るのではなく、Gさんへの働きかけを行いましょう。

3

正解は、 2 です。

退院に向けて精神保健福祉士が行う初期支援についての問題です。

1.適切ではありません。

精神保健福祉士は、本人の自己決定を尊重し、

アドボカシーを行うことも求められます。

しかし、入院を継続することが本人の最大の利益につながるとは限りません。

本人が本人らしく生活していくために、退院支援を諦めず続けていくことが適切です。

2.適切です。

素っ気なく発言して、視線を外したという行動からも、

GさんとH精神保健福祉士はまだ信頼関係が構築されているとは言えない状況にあります。

Gさんとの面談回数を増やし、少しずつ関係性を築いていくことが求められます。

3.適切ではありません。

プライバシーの保護ももちろん重要ですが、

より良い支援のためには多職種との連携は欠かせません。

個人情報の取扱いに配慮しながら、情報を共有していく必要があります。

4.適切ではありません。

対応初期の段階で、家族会への参加を促すことは時期尚早といえます。

もう少し丁寧にアセスメントをしていく中で、

母及び本人の希望に応じて社会資源を紹介していきましょう。

5.適切ではありません。

母が実家に戻ってくることを了解している状態で、

遠方に住む弟に手紙を出す理由が不明です。

本人、家族の希望をしっかり聞き取ったうえで、支援をしていきましょう。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この精神保健福祉士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。