精神保健福祉士の過去問
第25回(令和4年度)
人体の構造と機能及び疾病 問5

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第25回(令和4年度) 精神保健福祉士国家試験 人体の構造と機能及び疾病 問5 (訂正依頼・報告はこちら)

パーキンソン病の原因と症状に関する次の記述のうち、正しいものを2つ選びなさい。
  • 小脳の異常である。
  • 脳内のドーパミンが増加して発症する。
  • 安静時に震えが起こる。
  • 筋固縮がみられる。
  • 大股で歩行する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

パーキンソン病は脳に異常をきたし、それが原因で起こる病気です。高齢になるほど発症者は多く見られますが、40代など若い年代で発症する人も存在します。適切な治療を早期から始める事で、良い状態を保つ期間を伸ばす事に繋がります。

選択肢1. 小脳の異常である。

✕ パーキンソン病は、中脳の黒質部の異常が原因で発症する病気です。

選択肢2. 脳内のドーパミンが増加して発症する。

✕ 脳内のドーパミンの量が減少する事で発症する病気です。

選択肢3. 安静時に震えが起こる。

〇 安静時に手などに震えが生じる「振戦」の症状は、代表的な運動障害の一つです。

選択肢4. 筋固縮がみられる。

〇 他者が動かそうとすると抵抗を感じる「筋固縮」の症状も、代表的な運動障害の一つです。

選択肢5. 大股で歩行する。

✕ 小股での歩行や緩慢な動作などが見られる事が特徴の病気です。

参考になった数26

02

パーキンソン病には、解説にあるような特徴的な症状が見られます。認知症の症状と併せてよく出題されますので、違いをおさえておくようにしましょう。

選択肢1. 小脳の異常である。

不適切です。小脳ではなく、中脳の異常です。

選択肢2. 脳内のドーパミンが増加して発症する。

不適切です。脳内のドーパミンが減少して発症します。

選択肢3. 安静時に震えが起こる。

適切です。他に、動こうとした時に足が出にくくなるといった症状が見られます。

選択肢4. 筋固縮がみられる。

適切です。身体をスムーズに動かしにくいといった症状が見られます。

選択肢5. 大股で歩行する。

不適切です。小刻み歩行やすり足といった特徴があります。

参考になった数4

03

パーキンソン病とは中脳の黒質のドーパミンが減少することにより発症するものとされています。主に運動症状として特徴が表れるので、整理して記憶しておきましょう。

選択肢1. 小脳の異常である。

小脳の異常により体がアンバランスになると、運動失調をきたしますが、症状は異なっています。

選択肢2. 脳内のドーパミンが増加して発症する。

パーキンソン病は、ドーパミンの低下によって発症するとされています。

選択肢3. 安静時に震えが起こる。

安静時に震えを起こすのがパーキンソン病の特徴の一つです。

選択肢4. 筋固縮がみられる。

筋固縮がみられるのがパーキンソン病の特徴の一つです。

選択肢5. 大股で歩行する。

パーキンソン病では小刻み歩行の特徴があります。

まとめ

パーキンソン病の特徴として表れる代表的な運動症状について確実に記憶しましょう。

参考になった数3