精神保健福祉士の過去問
第25回(令和4年度)
現代社会と福祉 問6
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第25回(令和4年度) 精神保健福祉士国家試験 現代社会と福祉 問6 (訂正依頼・報告はこちら)
福祉のニーズとその充足に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
(注)「ウルフェンデン報告」とは、1978年にイギリスのウルフェンデン委員会が発表した報告書「The Future of Voluntary Organisations」のことである。
(注)「ウルフェンデン報告」とは、1978年にイギリスのウルフェンデン委員会が発表した報告書「The Future of Voluntary Organisations」のことである。
- ジャッジ(Judge, K.)は、福祉ニーズを充足する資源が不足する場合に、市場メカニズムを活用して両者の調整を行うことを割当(ラショニング)と呼んだ。
- 「ウルフェンデン報告(Wolfenden Report)」は、福祉ニーズを充足する部門を、インフォーマル、ボランタリー、法定(公定)の三つに分類した。
- 三浦文夫は、日本における社会福祉の発展の中で、非貨幣的ニーズが貨幣的ニーズと並んで、あるいはそれに代わって、社会福祉の主要な課題になると述べた。
- ブラッドショー(Bradshaw, J.)は、サービスの必要性を個人が自覚したニーズの類型として、「規範的ニード」を挙げた。
- フレイザー(Fraser, N.)は、ニーズの中身が、当事者によってではなく、専門職によって客観的に決定されている状況を、「必要解釈の政治」と呼んだ。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
福祉ニーズに対する設問は頻出問題です。人物名やそれぞれの人物が提唱した内容について覚えておく必要があります。
✕ ジャッジが提唱した割当(ラショニング)は、福祉ニーズが充足する資源が不足する場合に、市場のメカニズムを使わずに分配する方法の事を言います。市場メカニズムを活用せず、分配方法に条件をつける事で、福祉ニーズの必要性が高い人に少ない資源を分配する事が可能となります。
✕ ウルフェンデン報告では、福祉ニーズを充足する部門を「インフォーマル」「ボランタリー」「法定(公定)」「民間非営利」の四つに分類しています。
〇 選択肢の通りです。貨幣的ニーズとは、金銭給付によって充足するニーズの事です。対して非貨幣的ニーズとは、金銭給付では充足できないニーズの事を言います。貧困に対しては、まずは貨幣的ニーズを充足してから非貨幣的ニーズの充足の必要性が高まるとされています。
✕ ブラッドショーはニーズの類型を「規範的ニード」「表明されたニード」「自覚ニード」「比較ニード」の四つに分けて提唱しました。本選択肢の内容は自覚ニードの説明となっています。
✕ 選択肢の内容は、フレイザーが述べた「必要充足の政治」の説明となっています。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
02
三浦文夫は、日本の社会福祉の発展において、非貨幣的ニードの充足(現物給付・対人サービス)が貨幣的ニード(金銭給付)と並んで主要課題になると主張しました。
ラショニングとは、福祉ニーズを充足する資源が不足する際に、市場メカニズムを活用することなく、ニーズの調整を行う福祉政策を指します。
ウルフェンデン報告は、福祉ニーズを充足する部門をインフォーマル、ボランタリー、法定、営利の4つの部門に分類しました。
三浦文夫は、貨幣的ニーズと非貨幣的ニーズを提唱しました。介護や子育てなどが非貨幣的ニーズに該当します。
サービスの必要性を個人が自覚したニーズは、感得されたニードです。規範的ニードは、専門家などが「望ましい状態」と比較することでニードがある認識されるニードです。
必要解釈の政治とは、誰がニーズを解釈するのかをいいます。ニーズの中身が当事者によってではなく、専門職によって客観的に決定されている状況は、必要充足の政治といいます。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
03
人物と提唱した理論の用語だけではなく、中身も知っておく必要がある問題です。過去問を何回も解き、よく出てくる理論や人物をおさえておきましょう。
不適切です。「市場メカニズムを活用せずに」行います。
不適切です。「ウルフェンデン報告」では、「インフォーマル」「ボランタリー」「法定(公定)」「民間営利」の4つに分類しています。
適切です。記述の通りです。
不適切です。記述内容は、「規範的ニード」ではなく「感得されたニード」についての説明です。
不適切です。記述内容は、「必要解釈の政治」ではなく「必要充足の政治」についての説明です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問5)へ
第25回(令和4年度)問題一覧
次の問題(問7)へ