精神保健福祉士の過去問
第25回(令和4年度)
地域福祉の理論と方法 問5
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第25回(令和4年度) 精神保健福祉士国家試験 地域福祉の理論と方法 問5 (訂正依頼・報告はこちら)
次のうち、社会福祉法に規定されている地域福祉に関する記述として、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 2017年(平成29年)の社会福祉法改正において、「地域福祉の推進」の条文が新設された。
- 市町村社会福祉協議会は、災害ボランティアセンターを整備しなければならない。
- 地域住民等は市町村からの指導により、地域福祉の推進に努めなければならない。
- 重層的支援体制整備事業は、参加支援、地域づくりに向けた支援の二つで構成されている。
- 市町村は、地域生活課題の解決に資する支援が包括的に提供される体制の整備に努めなければならない。
正解!素晴らしいです
残念...
Advertisement
この過去問の解説 (3件)
01
社会福祉法第106条の3(包括的な支援体制の整備)において、地域住民等及び支援関係機関による、地域福祉の推進のための相互の協力が円滑に行われ、地域生活課題の解決に資する支援が包括的に提供されるよう努めるものとしています。
「地域福祉の推進」が示されたのは、2000(平成 12)年の社会福祉法の制定においてです。
社会福祉協議会が災害ボランティアセンターを整備しなければならない規定はありません。
地域住民等はあくまでも地域福祉の推進主体で、市町村からの指導で行うものではありません。
重層的支援体制整備事業は「参加支援」「地域づくり」「包括的相談支援」「多機関協働」の4つで構成されます。
市町村には地域生活課題の解決に資する支援が包括的に提供される体制の整備に努めることが規定されています。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
02
社会福祉法は、当初「社会福祉事業法」として制定され、2000年に社会福祉法と名称が改められました。
✕「地域福祉の推進」については、2000年の社会福祉法制定時に盛り込まれている文章です。2017年の社会福祉法改正時に新設されたものではありません
✕ 災害ボランティアセンターの整備について定められているのは、災害対策基本法です。災害対策基本法 第8「情には、国及び地方公共団体は、災害ボランティアセンターを整備するよう努めなければならないと規定されています。
✕ 市町村からの指導を受けながらではなく、地域住民が相互に人格と個性を尊重し合いながら、参加し、共生する地域社会の実現を目指して行わなければならないと定められています。(社会福祉法第4条)
✕ 重層的支援体制整備事業は「参加支援」「地域づくりに向けた支援」に加え、「属性を問わない相談支援」の3つの支援を一体的に実施する事を必須としています。重層的支援体制整備事業は、社会福祉法第106条の4に定められています。
〇 適切な内容です。社会福祉法第106条の3において定められています。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
03
地域福祉活動を行うにあたり、市町村は、地域住民や社会福祉協議会等との緊密な連携が必要になってきます。地域福祉活動の中心は地域住民であることを確認しておきましょう。
不適切です。社会福祉法の第4条に「地域福祉の推進」が規定されていますが、2017年ではなく2000年の改正です。
不適切です。災害ボランティアセンターの整備については、社会福祉法に規定されていません。
不適切です。地域住民に関することも規定されていますが、「市町村からの指導により」という部分はありません。
不適切です。他に、包括的相談支援事業、アウトリーチ等を通じた継続的支援事業、多機関協働事業が含まれます。
適切です。記述の通りです。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問4)へ
第25回(令和4年度)問題一覧
次の問題(問6)へ