精神保健福祉士 過去問
第26回(令和5年度)
問48 (福祉行財政と福祉計画 問7)
問題文
次のうち、福祉計画を策定する際に用いられるパブリックコメントに関する記述として、最も適切なものを1つ選びなさい。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
精神保健福祉士国家試験 第26回(令和5年度) 問48(福祉行財政と福祉計画 問7) (訂正依頼・報告はこちら)
次のうち、福祉計画を策定する際に用いられるパブリックコメントに関する記述として、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 行政機関が計画の素案を公表して広く意見や情報を募集する機会を設けることにより、人々の意見を計画に反映させる。
- 特定のニーズに対応するサービスの種類と必要量を客観的に算出することにより、サービスの整備目標を算出する。
- 専門家等に対して同じ内容のアンケート調査を繰り返し実施することにより、意見を集約していく。
- 集団のメンバーが互いの知恵や発想を自由に出し合うことにより、独創的なアイデアを生み出す。
- 意見やアイデアを記したカードをグループ化していくことにより、様々な情報を分類・整理していく。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
行政機関が条例、計画などを策定する際にはパブリックコメントを実施します。パブリックコメントについて整理するとともに、議論する際に用いる、さまざまな意見集約の方法についても覚えておきましょう。
パブリックコメントは、行政機関が計画の素案を公表して広く意見や情報を募集する機会を設けることによって、人々の意見を計画に反映させるために実施されます。
特定のニーズに対応するサービスの種類と必要量を客観的に算出することにより、サービスの整備目標を算出する方法は、「ニーズ推計」です。
専門家等に対して同じ内容のアンケート調査を繰り返し実施することにより、意見を集約していく方法は、「デルファイ法(アンケート収れん法)」です。
集団のメンバーが互いの知恵や発想を自由に出し合うことにより、独創的なアイデアを生み出す方法は、「ブレーンストーミング」です。
意見やアイデアを記したカードをグループ化していくことにより、様々な情報を分類・整理していく方法は、「KJ法」です。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
02
パブリックコメントは、意見公募手続などと訳されます。国の行政機関が策定・改正する政令や省令の素案を公表し、それに対しての国民からの意見や情報を収集する手続きの事を言います。
〇 選択肢の通りです。計画の素案を公表し、それに対して得た国民からの意見や情報を計画内容に反映させる事を目的としています。
✕ 選択肢の内容は「ニーズ推計」の説明となっています。
✕ 選択肢の内容は「デルファイ法」の説明となっています。
✕ 選択肢の内容は「ブレインストーミング」の説明となっています。
✕ 選択肢の内容は「KJ法」の説明となっています。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問47)へ
第26回(令和5年度) 問題一覧
次の問題(問49)へ