精神保健福祉士 過去問
第26回(令和5年度)
問86 (精神疾患とその治療 問3)
問題文
次の記述のうち、パニック症におけるパニック発作の典型的な症状として、正しいものを1つ選びなさい。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
精神保健福祉士国家試験 第26回(令和5年度) 問86(精神疾患とその治療 問3) (訂正依頼・報告はこちら)
次の記述のうち、パニック症におけるパニック発作の典型的な症状として、正しいものを1つ選びなさい。
- 動悸(どうき)を感じる。
- 空虚感を認める。
- 興奮して走り出す。
- 大勢から注目を浴びることを避ける。
- 周囲からの視線が気になる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
パニック症におけるパニック発作は、強い苦痛や恐怖・不安などが起こり、短時間でおさまるという特徴があります。その他にも胸痛や吐き気などを生じる場合もあります。
〇 選択肢の内容は、パニック発作の際に起こる症状の一つです。
✕ 選択肢の内容は、パニック症ではなく境界性パーソナリティ障害などで見られる症状です。
✕ 選択肢の内容は、パニック発作で見られるものではありません。統合失調症などで見られる症状の一つです。
✕ 選択肢の内容は、パニック発作で見られるものではありません。社会不安障害で見られる症状の一つです。
✕ 選択肢の内容は、パニック発作で見られるものではありません。統合失調症や、社交不安障害で見られる症状の一つです。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
02
パニック発作とは、さしたる理由もないのに、めまいや動悸などの異変が起こり、急激に不安が高まることをいいます。
パニック発作は、通常10分以内にピークに達します。
1か月以上にわたり、パニック発作を繰り返したり、発作への懸念が継続したり、発作を避けるような行動をとったりすると、パニック症(パニック障害)と診断されます。
代表的なパニック発作は次の通りです。
・動悸がする、心拍数があがる
・息切れがする、息苦しい
・胸が痛い、胸苦しさがある
・めまい、ふらつき、気が遠くなる感じ
・現実でない感じ、自分が自分でない感じ
・自分がコントロールできない、変になるかもしれないことへの恐怖
など
(出典:厚生労働省HP「こころもメンテしよう ストレスとこころ パニック障害」より引用
https://www.mhlw.go.jp/mobile/m/kokoro/kokoro/youth/mobile/stress/know02.xhtml)
正しいです。
「動悸(どうき)を感じる。」はパニック発作の典型的な症状です。
正しくありません。
「空虚感を認める。」はパニック発作の典型的な症状ではありません。
正しくありません。
「興奮して走り出す。」はパニック発作の典型的な症状ではありません。
正しくありません。
「大勢から注目を浴びることを避ける。」はパニック発作の典型的な症状ではありません。
正しくありません。
「周囲からの視線が気になる。」はパニック発作の典型的な症状ではありません。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問85)へ
第26回(令和5年度) 問題一覧
次の問題(問87)へ