精神保健福祉士 過去問
第26回(令和5年度)
問95 (精神保健の課題と支援 問2)
問題文
次のうち、不適切な養育を意味する用語として、正しいものを1つ選びなさい。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
精神保健福祉士試験 第26回(令和5年度) 問95(精神保健の課題と支援 問2) (訂正依頼・報告はこちら)
次のうち、不適切な養育を意味する用語として、正しいものを1つ選びなさい。
- アタッチメント
- トラウマインフォームドケア
- マルトリートメント
- インプリンティング
- アロマザリング
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
本設問は、心理学などで使用される単語の意味を問う問題です。頻出語句とあまり出題されていない語句とが混在していますので、一つひとつの語句についておさえておくようにしましょう。
✕ アタッチメントは、乳幼児と特定の人物の間に形成される強い結びつきの事を言い「愛着」と訳されます。
✕ トラウマインフォームドケアとは、トラウマやそれから発生する影響についての知識を持ち、その知識に基づいた配慮・注意をした関わりを行う事を言います。
〇 マルトリートメントは、大人から子どもへの不適切な養育や望ましくない行動の全てを指します。
✕ インプリンティングは、誕生直後の経験によって成立する特殊な学習の事を言い「刷り込み」と訳されます。
✕ アロマザリングとは、母親以外の人が積極的に養育を行う事を言います。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
02
「不適切な養育」は、マルトリートメント(Child maltreatment)の日本語訳です。
子どもに対する不適切なかかわりを意味する、虐待よりも広い概念とされています。
正しくありません。
「アタッチメント」は、「愛着」を意味します。
心理学において、愛着は、他者や動物などに対して築く特別の情緒的な結びつき、とくに子どもと養育者との間に形成される母子関係を中心とした情緒的な結びつきという意味で使用されます。
正しくありません。
「トラウマインフォームドケア」は、トラウマが個人に与える影響を理解し、その影響を踏まえて医療やケアを提供するアプローチのことを指します。
正しいです。
「不適切な養育」は、マルトリートメント(Child maltreatment)の日本語訳です。
子どもに対する不適切なかかわりを意味する、虐待よりも広い概念とされています。
正しくありません。
「インプリンティング」は「刷り込み」と訳されます。
刷り込みとは、もともと動物行動学の用語で、鳥のヒナがうまれた直後に初めて見た動く存在を追いかけるようになる現象を指します。
その「刷り込み」の概念が心理学の研究に応用されています。
正しくありません。
「アロマザリング」とは、母親以外による子育てを指す用語です。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問94)へ
第26回(令和5年度) 問題一覧
次の問題(問96)へ