精神保健福祉士 過去問
第26回(令和5年度)
問159 (精神障害者の生活支援システム 問4)
問題文
クラブハウスモデルに関する次の記述のうち、正しいものを2つ選びなさい。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
精神保健福祉士国家試験 第26回(令和5年度) 問159(精神障害者の生活支援システム 問4) (訂正依頼・報告はこちら)
クラブハウスモデルに関する次の記述のうち、正しいものを2つ選びなさい。
- Nothing about us without us(私たち抜きに私たちのことを決めるな)を合言葉とする。
- 日本においても国際基準の認証を受けた当該モデルの活動がある。
- 運営していく責任はメンバーとスタッフにあり、最終的な責任は施設長が負う。
- 迅速な求職活動を原則とする。
- リバーマン(Liberman, R.)によって考案された。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
クラブハウスモデルは、1940年代のアメリカで誕生しました。精神障害者の自助活動グループから始まり、現在でも精神障害者リハビリテーションモデルの一つとして受け継がれています。
✕ 「Nothing about us without us(私たち抜きに私たちのことを決めるな)」は障害者権利条約の起草会合で、当事者たちの合言葉として使われていたものです。クラブハウスモデルに関するものではありません。
〇 日本には「日本クラブハウス連合」があり、それに加盟している3施設は国際基準の認証を受けた活動実績があります。
〇 選択肢の通りです。クラブハウス国際基準に明記されています。
✕ クラブハウス国際基準では、就労について「クラブハウスはメンバーが過渡的就労、援助付き就労、一般就労を通じて、賃金を得るように支援する」と定めています。迅速な求職活動については明記されていません。
✕ リバーマンが考案したのは「ソーシャルスキルトレーニング」であり、クラブハウスモデルではありません。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
02
クラブハウスモデルは、1940年代にアメリカで始まった活動です。クラブハウス国際基準を確認しておくようにしましょう。
不適切です。クラブハウスモデルではなく、障害者権利条約に関連しています。
適切です。記述の通りです。
適切です。記述の通りです。
不適切です。迅速な求職活動については、決められていません。
不適切です。リバーマンは、「ソーシャルスキルトレーニング」を考案しました。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問158)へ
第26回(令和5年度) 問題一覧
次の問題(問160)へ