精神保健福祉士の過去問
第26回(令和5年度)
精神障害者の生活支援システム 問7
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第26回(令和5年度) 精神保健福祉士国家試験 精神障害者の生活支援システム 問7 (訂正依頼・報告はこちら)
次の事例を読んで、(※2)の認定によりAさんが受けたものとして、正しいものを2つ選びなさい。
〔事例〕
Aさん(40歳、男性)は、20代後半にうつ病で通院したことがある。その後、回復してIT企業に就職し、仕事に懸命に取り組んでいた。ところが、最近、Aさんが開発したソフトウェアの不具合が複数発生したため対応に追われ、疲労困憊(ひろうこんぱい)し、食欲不振や不眠も現れ、ふさぎ込むようになった。心配した妻に連れられて、かつて通院していたY精神科病院を受診した。Aさんは、診察の際に医師に、「死にたい」と言っており、うつ病の再発と診断されたため、休職して入院した。
Y精神科病院のB精神保健福祉士が、Aさんに詳しく話を聞くと、「ここ数か月は毎日残業で、休日にも出勤していた」と話した。そこで、妻に、最近1か月の時間外労働の時間数を職場に確認してもらったところ、160時間を超えていることが分かった。B精神保健福祉士は、この状況は、ある社会保険制度の「心理的負荷による精神障害の認定基準」(以下、認定基準)に該当するのではないかと考え、Aさんにこの制度の説明をしたところ、申請の意思が示されたため、必要書類を一緒に準備し、Z機関に提出した。(※1)
入院中のAさんは、責任感や経済的な理由から復職を急いでおり、病状が安定しない日が続いたが、2か月後、Z機関から「認定基準」に該当すると認定された。(※2)
その後、Aさんは1か月ほどで退院することができた。退院してから半年がたち、通院中のAさんからB精神保健福祉士は復職の相談を受けた。その中で、「復職を主治医に相談したところ、賛同してくれた。ただし、職場には時間外労働の在り方について考えてもらわなければいけないと言っていた」「今後は体調を崩さないように、今の自分に合った働き方を考えたい」などの言葉が聞かれたため、B精神保健福祉士は、U機関による精神障害者総合雇用支援の職場復帰支援の利用をAさんと一緒に検討することとなった。(※3)
〔事例〕
Aさん(40歳、男性)は、20代後半にうつ病で通院したことがある。その後、回復してIT企業に就職し、仕事に懸命に取り組んでいた。ところが、最近、Aさんが開発したソフトウェアの不具合が複数発生したため対応に追われ、疲労困憊(ひろうこんぱい)し、食欲不振や不眠も現れ、ふさぎ込むようになった。心配した妻に連れられて、かつて通院していたY精神科病院を受診した。Aさんは、診察の際に医師に、「死にたい」と言っており、うつ病の再発と診断されたため、休職して入院した。
Y精神科病院のB精神保健福祉士が、Aさんに詳しく話を聞くと、「ここ数か月は毎日残業で、休日にも出勤していた」と話した。そこで、妻に、最近1か月の時間外労働の時間数を職場に確認してもらったところ、160時間を超えていることが分かった。B精神保健福祉士は、この状況は、ある社会保険制度の「心理的負荷による精神障害の認定基準」(以下、認定基準)に該当するのではないかと考え、Aさんにこの制度の説明をしたところ、申請の意思が示されたため、必要書類を一緒に準備し、Z機関に提出した。(※1)
入院中のAさんは、責任感や経済的な理由から復職を急いでおり、病状が安定しない日が続いたが、2か月後、Z機関から「認定基準」に該当すると認定された。(※2)
その後、Aさんは1か月ほどで退院することができた。退院してから半年がたち、通院中のAさんからB精神保健福祉士は復職の相談を受けた。その中で、「復職を主治医に相談したところ、賛同してくれた。ただし、職場には時間外労働の在り方について考えてもらわなければいけないと言っていた」「今後は体調を崩さないように、今の自分に合った働き方を考えたい」などの言葉が聞かれたため、B精神保健福祉士は、U機関による精神障害者総合雇用支援の職場復帰支援の利用をAさんと一緒に検討することとなった。(※3)
- 療養補償給付
- 傷病手当金
- 障害補償年金
- 休業補償給付
- 障害補償一時金
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問6)へ
第26回(令和5年度)問題一覧
次の問題(問8)へ