精神保健福祉士 過去問
第27回(令和6年度)
問89 (精神医学と精神医療 問5)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
精神保健福祉士試験 第27回(令和6年度) 問89(精神医学と精神医療 問5) (訂正依頼・報告はこちら)
- 精神運動焦燥または制止
- 感覚刺激に対する過敏さまたは鈍感さ
- チック症状
- 気分の高揚
- 幻覚
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
自閉スペクトラム症とは、対人関係におけるコミュニケーションの障害や、強いこだわりによる行動の障害などを持つ先天性の発達障害です。
視線が合わなかったり、特定の行動を繰り返す特徴があります。
✕
この症状はうつ病に見られるものです。
◯
自閉症スペクトラム症には、感覚刺激に対する敏感性、あるいは鈍感性があります。
✕
これはチック症やトゥレット症候群に見られる症状です。
✕
双極性障害の躁状態などで見られる症状です。
✕
統合失調症やせん妄の症状です。
自閉スペクトラム症では、周囲が気にしないようなちょっとした物音に対する過剰な反応や、真冬に薄着でも寒さが気にならないといった感覚の過敏さ、鈍感さのかたよりが見られます。
また、身体の動かし方が不器用で、運動やリズムに合わせる行動が苦手といった特徴があります。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
02
DSM-5を用いて自閉スペクトラム症を判断する場合には
1社会的相互性の障害とコミュニケーション障害
2制限された反復行動
の二つの軸を中心に評価を行います。
また、2の下位項目に
「感覚鈍麻・感覚過敏」などの知覚異常の項目があります。
その他「症状は発達早期に存在していなければならない」
などの基準があります。
正しくありません
「精神運動焦燥または制止」は、自閉スペクトラム症の診断基準には記載されていません。
正しいです。
「感覚刺激に対する過敏さまたは鈍感さ」は、自閉スペクトラム症の診断基準に記載があります。
正しくありません。
「チック症状」は、自閉スペクトラム症の診断基準には記載されていません。
正しくありません。
「気分の高揚」は、自閉スペクトラム症の診断基準には記載されていません。
正しくありません。
「幻覚」は、自閉スペクトラム症の診断基準には記載されていません。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問88)へ
第27回(令和6年度) 問題一覧
次の問題(問90)へ