精神保健福祉士 過去問
第27回(令和6年度)
問97 (現代の精神保健の課題と支援 問4)
問題文
次のうち、少年法における「その性格又は環境に照して、将来、罪を犯し、又は刑事法令に触れる行為をする虞のある少年」の呼称として、正しいものを1つ選びなさい。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
精神保健福祉士試験 第27回(令和6年度) 問97(現代の精神保健の課題と支援 問4) (訂正依頼・報告はこちら)
次のうち、少年法における「その性格又は環境に照して、将来、罪を犯し、又は刑事法令に触れる行為をする虞のある少年」の呼称として、正しいものを1つ選びなさい。
- 犯罪少年
- 触法少年
- 不良行為少年
- ぐ犯少年
- 特定少年
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
少年法の理解を問う問題です。
少年法第3条1項3号には、「その性格又は環境に照らして、将来、罪を犯し、又は刑事法令に触れる行為をするおそれ(虞)のある少年」との記載があり、この定義に当てはまるものを選びます。
✕
刑事責任が発生する14歳以上で犯罪行為を行った少年を指す言葉です。
✕
刑事責任が発生しない14歳未満で刑罰法令に触れる行為をした少年を指す言葉です。
✕
飲酒や喫煙、家出などの非行傾向が見られるが、犯罪には至ってない少年を指す言葉です。
◯
将来的に罪を犯す可能性のある少年を指す言葉で、設問の定義に一致します。
✕
2022年の改正少年法によって定められたもので、18・19歳で重大な犯罪行為を行った少年を指す言葉です。
民法上の成人年齢が18歳に引き下げられたことから導入されました。
少年法には少年を指す言葉が複数あります。
これらの違いを覚えておくことが大切です。
虞犯少年の「虞(ぐ)」は「おそれ=可能性」という意味の漢字です。
漢字の意味とセットで覚えるほうが記憶に残りやすいでしょう。
また、「特定少年」など最近の法改正によって新たに生まれた言葉は出題頻度が高いため、必ず確認しておくことが必要です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問96)へ
第27回(令和6年度) 問題一覧
次の問題(問98)へ