精神保健福祉士 過去問
第27回(令和6年度)
問98 (現代の精神保健の課題と支援 問5)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

精神保健福祉士試験 第27回(令和6年度) 問98(現代の精神保健の課題と支援 問5) (訂正依頼・報告はこちら)

次のうち、文部科学省の「スクールソーシャルワーカー活用事業実施要領」に記載されたスクールソーシャルワーカーの職務内容として、正しいものを2つ選びなさい。
  • 児童の心理状態の評価
  • 児童福祉法に基づく児童の一時保護
  • 学校内におけるチーム体制の構築、支援
  • 学級活動での保健指導
  • 教職員等への研修活動

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

スクールソーシャルワーカー(SSW)活用事業実施要綱に記載されている職務内容は以下の通りです。

 

①問題を抱える児童生徒が置かれた環境への働き掛け

②関係機関等とのネットワークの構築、連携・調整

③学校内におけるチーム体制の構築、支援

④保護者、教職員等に対する支援・相談・情報提供

⑤教職員等への研修活動

 

これらにあてはまるものを2つあげましょう。

選択肢1. 児童の心理状態の評価

設問はスクールカウンセラーの業務内容であり、SSWのものではありません。

選択肢2. 児童福祉法に基づく児童の一時保護

児童の一時保護は児童相談所の権限にて行われるものです。

選択肢3. 学校内におけるチーム体制の構築、支援

実施要綱に記載があるため、正答となります。

選択肢4. 学級活動での保健指導

学級内での保健指導は養護教諭の業務であり、SSWのものではありません。

選択肢5. 教職員等への研修活動

実施要綱に明記されています。

まとめ

スクールソーシャルワーカー(SSW)とスクールカウンセラー(SC)はやや混同しやすいかもしれませんが、しっかりと住み分けがされています。

 

SSWは、子どもを取り巻く周囲の環境とのつながりを支援し、学校と外部機関の橋渡し役など、環境の調整や社会資源による支援を主としているのに対し、SCはカウンセリングを通して、子どもの内面への働きかけや観察、心理的支援が専門です。

項目スクールソーシャルワーカー(SSW)スクールカウンセラー(SC)
視点

ソーシャルワーク

(環境に対するアプローチ)

臨床心理学的視点

(本人への心理的なアプローチ)

主な対象子どもを取り巻く家庭や環境子ども本人の心理面
主な支援内容環境調整、社会資源の活用カウンセリング、心理的支援

参考になった数4

02

スクールソーシャルワーカー活用事業実施要領(平成25年4月1日初等中等局長決定)には

 

スクールソーシャルワーカーの職務内容として次のものを掲げています。


・問題を抱える児童生徒が置かれた環境への働き掛け

・関係機関等とのネットワークの構築、連携・調整

・学校内におけるチーム体制の構築、支援

・保護者・教職員等に対する支援・相談・情報提供

教職員等への研修活動

選択肢1. 児童の心理状態の評価

正しくありません。

 

「児童の心理状態の評価」は、スクールソーシャルワーカーの職務内容に掲げられていません。

選択肢2. 児童福祉法に基づく児童の一時保護

正しくありません。

 

児童福祉法に基づく児童の一時保護」は、児童相談所の役割です。

選択肢3. 学校内におけるチーム体制の構築、支援

正しいです。

 

「学校内におけるチーム体制の構築、支援」は、スクールソーシャルワーカーの職務内容に掲げられています。

 

選択肢4. 学級活動での保健指導

正しくありません。

 

「学級活動での保健指導」は、スクールソーシャルワーカーの職務内容に掲げられていません。

選択肢5. 教職員等への研修活動

正しいです。

 

教職員等への研修活動」は、スクールソーシャルワーカーの職務内容に掲げられています。

参考になった数1