精神保健福祉士 過去問
第27回(令和6年度)
問105 (精神保健福祉の原理 問3)
問題文
A高等学校では、保健体育の授業において、心の健康への意識を高め、共生社会への理解を深めることを目的として「こころの健康教育」を実施している。今回は近隣にあるB精神科病院のC精神保健福祉士と、精神障害当事者のDさん(63歳、男性)がゲストスピーカーとして招かれた。授業はC精神保健福祉士とDさんの対話形式で進められた。その中で、Dさんは精神科病院における35年の入院生活やグループホームへの退院、今の生活の様子を語った。Dさんからは、長年病院内で変化のない集団生活を続けたことで気力が失われ、退院を諦めるようになったこと。入院当初は強い思いであった退院を決断するのに長い時間を要したこと。退院した今は、地域に出て良かったと実感するといった気持ちが語られた。次のうち、Dさんの語りから考えられる入院中の状態として、適切なものを1つ選びなさい。
付箋
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
精神保健福祉士試験 第27回(令和6年度) 問105(精神保健福祉の原理 問3) (訂正依頼・報告はこちら)
A高等学校では、保健体育の授業において、心の健康への意識を高め、共生社会への理解を深めることを目的として「こころの健康教育」を実施している。今回は近隣にあるB精神科病院のC精神保健福祉士と、精神障害当事者のDさん(63歳、男性)がゲストスピーカーとして招かれた。授業はC精神保健福祉士とDさんの対話形式で進められた。その中で、Dさんは精神科病院における35年の入院生活やグループホームへの退院、今の生活の様子を語った。Dさんからは、長年病院内で変化のない集団生活を続けたことで気力が失われ、退院を諦めるようになったこと。入院当初は強い思いであった退院を決断するのに長い時間を要したこと。退院した今は、地域に出て良かったと実感するといった気持ちが語られた。次のうち、Dさんの語りから考えられる入院中の状態として、適切なものを1つ選びなさい。
-
施設症
-
施設コンフリクト
-
トラウマ
-
スティグマ
-
回転ドア現象
次の問題へ
この過去問の解説 (2件)
01
Dさんの入院中の様子は、「長年病院内で変化のない集団生活を続けたことで気力が失われ、退院を諦めるようになった」との記述からわかります。
その状態に適した選択肢を選びましょう。
◯
施設症とは、長期にわたる入院などによって、介護や治療を一方的に受けるだけの生活が続いたことから、無気力や無表情、情緒の不安定、社会性の低下などの問題が生じることです。
設問のDさんにも、35年の入院生活によって気力が失われ、退院を諦めるようになったとの記述があることから施設症が見られていたことが想定されます。
✕
施設コンフリクトは、社会福祉施設を新設する際、その周辺に住む地域住民の反対によって、計画が変更や中止を余儀なくされる紛争状態のことを指します。
Dさんの当時の状況とは関係がありません。
✕
トラウマとは、生死に関わるような心理的に強い負荷を感じる体験によって、心的外傷を負った状態です。
その記憶を何度も思い返すことでも大きく動揺し、呼吸困難などが生じます。
Dさんには施設での体験を話すことができており、トラウマと思われる記述はありません。
✕
スティグマとは日本語で「偏見」や「差別」を意味します。
Dさんの話の中では、精神障害者として差別や偏見を受けたという記述はないため、スティグマがあったかどうかは不明です。
✕
治療中の患者や利用者などが入院と退院を繰り返し、なかなか完治に至らない状態を回転ドア現象と呼びます。
Dさんの場合、35年間入院しており、入退院を繰り返していたわけではありません。
施設症は長期入院以外でも、障害者施設や刑務所などでも発生します。
精神保健福祉士には様々な活躍の場がありますが、施設症も色々な所で発症されるものであるため覚えておきましょう。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
02
近年の精神科病院への新規入院患者の入院期間は短縮傾向にあるとされています。
しかし、顕著に減少されているとされるものの、5年以上の長期入院患者の数は、76000人程度、存在しています。
(令和2年患者調査)
したがって、Dさんの地域移行のようなケースは、引き続き重要なテーマの一つです。
Dさんが感じていた
・長年病院内で変化のない集団生活を続けたことで気力が失われ、退院を諦めるようになったこと
・入院当初は強い思いであった退院を決断するのに長い時間を要したこと
などの状態を示す的確な用語を理解するとともに
その他の用語についても理解を深めておきましょう。
適切です。
施設症とは、外部から隔離された施設(刑務所、児童養護施設、精神科病院など)で長期に生活していることにより、「社会性」「生活能力」などが低下してしまうことをいいます。
Dさんの状態を適切に捉えています。
適切ではありません。
施設コンフリクトとは、社会福祉施設の建設・整備が地域社会の強力な反対運動・拒否を引き起こしてしまう状態をいいます。
適切ではありません。
トラウマとは、心的外傷と訳され、肉体的・精神的な衝撃を受けたことで、長期に否定的な影響を伴いそれにとらわれてしまう状態をいいます。
適切ではありません。
スティグマとは、奴隷・犯罪者などにつけられる烙印に由来する用語です。
一般的な人と異なる属性について、負のイメージを伴って差別・偏見の対象となることをいいます。
適切ではありません。
回転ドア現象とは、一般的に退院と再入院を短期間のうちに繰り返えす現象をいいます。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問104)へ
第27回(令和6年度) 問題一覧
次の問題(問106)へ