精神保健福祉士 過去問
第27回(令和6年度)
問119 (ソーシャルワークの理論と方法(専門) 問8)
問題文
〔事例〕
Aさん(53歳、男性)は、35歳の時「誰かが自分の悪口を言っている」と訴えたことから、両親に付き添われてB精神科病院を受診した。そこで統合失調症と診断され、1年間入院した。退院後は両親と暮らしながら治療を続けた。その間に父親が亡くなり、49歳の時に母親が認知症を発症し、Aさんが母親の世話をすることになった。50歳の時にAさんは介護のストレスから病状が悪化し「自分の悪口がテレビで流れている」と夜中に大声を出してテレビを自宅前に放り出し、近所を巻き込む騒ぎとなり、今回の入院となった。Aさんの入院後、母親は民生委員から見守り支援を受けていたが、高齢者施設へ入所した。入院から1年経過した後、病棟担当になったC精神保健福祉士は、前任者から「Aさんは退院可能だが、退院に消極的」と引継ぎを受け、Aさんと面談をした。Aさんは「不都合なこともないし、このままでいい。自宅は誰も居ないし、一人暮らしは経験がないし、人と話すのは苦手だから無理」と話した。(※1)
C精神保健福祉士は、地域移行支援を利用して退院したDさんをAさんに紹介し、体験談を話してもらった。Dさんとの交流が半年ほど続き、Aさんは「自分も退院できるかな」とC精神保健福祉士に話した。そこで、C精神保健福祉士はAさんを地域移行支援の利用につなげ、指定一般相談支援事業所のE精神保健福祉士が支援を開始した。E精神保健福祉士は、初回面談でAさんから退院への期待や不安などの揺れ動く気持ちを聞いた。それを踏まえ、Aさんに対して支援を行った。(※2)
AさんはE精神保健福祉士とグループホームを見学したが、ほかの入居者との交流に負担を感じたため、自宅への退院も考え始めた。E精神保健福祉士と共に数度自宅へ外出をした後、1人で外泊した。外泊後、E精神保健福祉士と面談したAさんは「家の中は何とかなるかもしれない。でも、近所に迷惑を掛けたので、近所の目が怖い。本当は買物にも行きたいのだけど」と話した。(※3)
その後、Aさんは退院し、障害福祉サービスを利用して一人暮らしを続けている。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
精神保健福祉士試験 第27回(令和6年度) 問119(ソーシャルワークの理論と方法(専門) 問8) (訂正依頼・報告はこちら)
〔事例〕
Aさん(53歳、男性)は、35歳の時「誰かが自分の悪口を言っている」と訴えたことから、両親に付き添われてB精神科病院を受診した。そこで統合失調症と診断され、1年間入院した。退院後は両親と暮らしながら治療を続けた。その間に父親が亡くなり、49歳の時に母親が認知症を発症し、Aさんが母親の世話をすることになった。50歳の時にAさんは介護のストレスから病状が悪化し「自分の悪口がテレビで流れている」と夜中に大声を出してテレビを自宅前に放り出し、近所を巻き込む騒ぎとなり、今回の入院となった。Aさんの入院後、母親は民生委員から見守り支援を受けていたが、高齢者施設へ入所した。入院から1年経過した後、病棟担当になったC精神保健福祉士は、前任者から「Aさんは退院可能だが、退院に消極的」と引継ぎを受け、Aさんと面談をした。Aさんは「不都合なこともないし、このままでいい。自宅は誰も居ないし、一人暮らしは経験がないし、人と話すのは苦手だから無理」と話した。(※1)
C精神保健福祉士は、地域移行支援を利用して退院したDさんをAさんに紹介し、体験談を話してもらった。Dさんとの交流が半年ほど続き、Aさんは「自分も退院できるかな」とC精神保健福祉士に話した。そこで、C精神保健福祉士はAさんを地域移行支援の利用につなげ、指定一般相談支援事業所のE精神保健福祉士が支援を開始した。E精神保健福祉士は、初回面談でAさんから退院への期待や不安などの揺れ動く気持ちを聞いた。それを踏まえ、Aさんに対して支援を行った。(※2)
AさんはE精神保健福祉士とグループホームを見学したが、ほかの入居者との交流に負担を感じたため、自宅への退院も考え始めた。E精神保健福祉士と共に数度自宅へ外出をした後、1人で外泊した。外泊後、E精神保健福祉士と面談したAさんは「家の中は何とかなるかもしれない。でも、近所に迷惑を掛けたので、近所の目が怖い。本当は買物にも行きたいのだけど」と話した。(※3)
その後、Aさんは退院し、障害福祉サービスを利用して一人暮らしを続けている。
- 退院した患者の定期的な集いに同行した。
- 精神障害者保健福祉手帳の取得を提案した。
- 宿泊型自立訓練の体験を調整した。
- 今回の入院の初期支援が適切に行われていたか評価した。
- 生活福祉資金貸付制度について説明した。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
まずは、Aさんの状況を整理してみましょう。
・18年前に統合失調症を発症
・1年間の入院の後、自宅両親と生活を続ける
・父の他界後、4年前に母が認知症を発症
・統合失調症の症状が憎悪し、2度目の入院(現在1年ほど経過)
・母は高齢者施設に入所
・C精神保健福祉士は、前任者から「Aさんは退院可能」と引継ぎを受ける
・Aさん自身は退院について、一人暮らしの寂しさ、不安、他者との交流の不安を口にし消極的
・C精神保健福祉士は、当事者のDさんを紹介(Dさんは地域移行支援を利用)
・Dさんとの交流の後Aさんは地域移行支援の利用を決意
・E精神保健福祉士(指定一般相談支援事業所、地域移行担当)とのAさんとの初回面談実施
これらの状況をもとに
E精神保健福祉士の適切な支援について検討していきます。
適切です。
Dさんとの交流を通じて、退院に前向きな気持ちを持ち始めたAさんを後押しするためにも
「退院した患者の定期的な集いに同行」することは有用な支援と考えられます。
適切ではありません。
「精神障害者保健福祉手帳の取得を提案」は、今後必要になることも考えられますが
「退院」「地域移行支援の利用」というテーマに必ずしも必要なものではありません。
適切ではありません。
退院に否定的な発言が目立っていた段階から
Dさんとの交流を経て「自分も退院できるかな」との退院に前向きな発言がなされるようになった段階です。
地域移行の方法は、いくつか考えられる状況で、現段階で「宿泊型自立訓練」に決め打ちするのは適切ではないと考えます。
適切ではありません。
今回の入院は、認知症の母の介護等で統合失調症を憎悪させてしまった結果、入院治療が必要になったものと考えられます。
入院の際の初期支援の適否と今回の退院支援とは、直接関係がないものと思われます。
適切ではありません。
「生活福祉資金貸付制度の利用」は、将来的には、利用する可能性もありえますが
「退院」「地域移行支援の利用」というテーマに必ずしも必要なものではありません。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
02
この問題は、退院への期待と不安で揺れ動いているAさんに対し、指定一般相談支援事業所のE精神保健福祉士が行う支援として、適切なものは何かを問うものです。
選択肢の中から、自宅での暮らしをイメージしやすくなるもの、不安の解消につながるものを選びましょう。
◯
E精神保健福祉士はAさんから「退院への期待や不安などの揺れ動く気持ち」を聞いた上で支援を行ったとあります。
Aさんが退院後の生活を具体的にイメージする上で、「退院した患者の定期的な集い」への参加はとても有効です。
実際に地域で暮らしている方々の生の声を聞いたり、交流を深めたりすることは、Aさんの退院後の不安を軽減し、具体的な生活のポイントを得ることにつながります。
✕
事例(※2)の時点でのAさんに優先されるのは、退院後の具体的な生活に向けたイメージ形成や、不安を解消するための体験的な支援です。
精神障害者保健福祉手帳の取得は現段階で優先されることではないため、不適切です。
✕
宿泊型自立訓練は退院後の生活能力向上に役立ちますが、この段階でのAさんに退院のための訓練を行うことは時期尚早と思われます。
まだ、退院への期待と不安が入り混じっている状態で、無理に退院のための訓練を始めることは、かえって退院への意欲を削いでしまうかもしれません。
退院への不安を軽減するための具体的な支援がE精神保健福祉士には求められます。
✕
これまでの入院中の支援の評価は、E精神保健福祉士の役割ではありません。
Aさんのこれからの地域生活に向けた支援に焦点を当てるべきですので、不適切です。
✕
生活福祉資金貸付制度は、経済的に困窮している人々の経済的な自立を考える上で重要なものですが、Aさんの主な訴えは「退院への期待と不安」であり、経済的な困窮が原因ではありません。
この段階で具体的な制度の説明に入るよりも、まずはAさんが退院後の生活をイメージできるよう、体験的な支援が優先されます。
この段階のAさんにとって最も適切なのは、退院後の地域生活を具体的にイメージし、不安を軽減するための機会を提供することです。
退院した患者の集いに参加し、地域で生活する人々との交流の中で、具体的な情報を得ることは、Aさんにとって退院へのステップを踏み出す自信につながるでしょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問118)へ
第27回(令和6年度) 問題一覧
次の問題(問120)へ