社会福祉士の過去問
第27回(平成26年度)
社会理論と社会システム 問15

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

社会福祉士試験 第27回(平成26年度) 社会理論と社会システム 問15 (訂正依頼・報告はこちら)

社会指標に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
  • 社会指標のねらいは、経済的な豊かさを測定することであり、国内総生産(GDP)などがよく用いられる。
  • 社会指標とは、主観的評価ではなく、客観的な要因を数量化したものである。
  • 社会指標のねらいは、その社会の福祉水準を測定し、政策に活用することにある。
  • 社会指標は、個別の分野の目標達成の指標ではなく、総合的な指標として用いられる。
  • 社会指標の開発は、2000年代に入りOECDや国際連合などの国際機関を中心に始まった。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1× 社会指標はGDPのような経済指標では測定されません。多様な福祉水準を測定するものです。
2× 社会指標には客観的指標と、個人の主観的評価を数値化した主観的指標があります。
3○ 設問の通りであり、社会政策の基礎資料として用いられます。
4× 社会指標には個別的なものも、総合的なものもあります。
5× 社会指標の始まりは1960年代で、日本では1974年に全国レベルの社会指標開発が行われました。

参考になった数232

02

社会指標とは、社会の望ましい状態を実現し、ニーズの充足を図るために設定されるものです。

×1 . 社会指標のねらいは、GDPが示すような経済的な豊かさの指標の補完として、教育や福祉、健康といった社会の様々な分野における豊かさを測定することです。

×2 . 社会指標とは、客観指標、主観指標の二分野に渡り、数量化したものです。

○3 . 社会指標は、その社会の福祉水準を測定し、政策に活用することがねらいです。

×4 . 社会指標は、総合的な指標として、個別の分野の目標達成の指標としても用いられます。

×5 . 社会指標は、1960年代以降に国際連合が、1970年代にOECDが開発を進めていました。

参考になった数67

03

正解は3です。

1.社会指標のねらいは、経済的な豊かさを測定することではなく、社会の福祉水準を測定することです。また、国内総生産だけでは、生活の質や福祉の充実度合いは測定することはできないため、適切であるとはいえません。

2.社会指標には、主観的な評価に基づくものも含まれています。

3.社会指標のねらいは、社会の福祉水準を測定し、政策に活用することです。

4.社会指標は、個別の分野の目標達成の指標としても用いられます。

5.社会指標の開発は、1960年代以降に始まっています。

参考になった数65