社会福祉士の過去問
第27回(平成26年度)
現代社会と福祉 問26
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
社会福祉士試験 第27回(平成26年度) 現代社会と福祉 問26 (訂正依頼・報告はこちら)
福祉サービスのニーズを充足するための資源に関する次の記述のうち、適切なものを2つ選びなさい。
- 福祉サービスのニーズを充足するもののうち、資源と言えるのは、その価値が金銭に換算される場合である。
- 福祉サービスは、それにアクセスできなければ、ニーズを充足しない。
- インフォーマルな活動であっても、福祉サービスのニーズを充足するものは資源である。
- 普遍主義的な資源の配分においては、資力調査に基づいて福祉サービスの対象者を規定する。
- 福祉サービスのニーズを判定するには、専門職の裁量を排除しなければならない。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1× 社会福祉では人、物、制度などに加えて、情緒的支援など金銭に換算できないことも資源として捉えます。
2○ サービスや情報にアクセスできなければ、ニーズが満たされることもありません。
3○ インフォーマルな支援も、ニーズ充足のための資源です。
4× 資力調査に基づくのは、選別主義です。
5× 専門職の裁量で判定を行うケースは多いです。なお、専門職により判断されたニードをノーマティブニードといいます。
参考になった数124
この解説の修正を提案する
02
○2 . 福祉サービスは、その情報を知らなかったり、実際にアクセスできなければ、ニーズを充足することができません。情報提供やサービスの窓口を十分に準備するべきです。
○3 . 町内会やボランティア組織など、インフォーマルな活動であっても、福祉サービスのニーズを充足するものは、資源です。
×4 . 普遍主義的な資源の配分においては、すべての対象者に福祉サービスを提供します。
資力調査に基づいて福祉サービスの対象者を規定するのは、選別主義的な資源配分の方法です。
×5 . 福祉サービスのニーズを判定するには、専門職の裁量も必要な時があります。
参考になった数49
この解説の修正を提案する
03
1.福祉サービスのニーズを充足するもののうち、資源と言えるのは、その価値が金銭に換算される場合だけでなく、金銭に換算されない場合も含まれます。
2.福祉サービスは、アクセスしてはじめてニーズを充足できるといえます。
3.インフォーマルな活動であっても、福祉サービスのニーズを充足するものは資源といえます。
4.資力調査に基づいて福祉サービスの対象者を規定するのは選別主義です。
5.福祉サービスのニーズの判定には、専門職の裁量が必要なこともあります。
参考になった数42
この解説の修正を提案する
前の問題(問25)へ
第27回(平成26年度)問題一覧
次の問題(問27)へ