社会福祉士の過去問
第27回(平成26年度)
社会保障 問50
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
社会福祉士試験 第27回(平成26年度) 社会保障 問50 (訂正依頼・報告はこちら)
社会保障制度に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
- 1950年の社会保障制度審議会勧告は、日本の社会保障制度について、租税を財源とした社会扶助制度を中心に充実させるとした。
- 1952年の「ILO第102号条約」では、社会保障の給付事由の一つとして、すでに日本の介護保険法にいわれる意味での要介護状態にあることを挙げていた。
- 1962年の社会保障制度審議会勧告は、社会保障制度の体系化を構想し、社会福祉対策を「一般所得階層に対する施策」として位置づけた。
- 1981年の「難民条約」の批准に伴う法整備により、国民年金法、児童手当法、児童扶養手当法、「特別児童扶養手当法」から国籍要件が削除された。
- 1995年の社会保障制度審議会勧告は、後期高齢者医療制度の創設を提言した。
正解!素晴らしいです
残念...
Advertisement
この過去問の解説 (3件)
01
1.1950年の社会保障制度審議会勧告は、日本の社会保障制度について、租税を財源とした公的扶助ではなく、社会保険に重点を置くべきとしました。
2.1952年の「ILO第102号条約」では、要介護状態は給付事由に含まれていません。
3.1962年の社会保障制度審議会勧告は、貧困階層に対しては公的扶助、低所得階層に対しては社会福祉対策、一般所得階層に対しては社会保険を施策として位置づけました。
4.1981年の「難民条約」の批准に伴う法整備により、記載されている法律から国籍要件が削除されました。
5.1995年の社会保障制度審議会勧告では、後期高齢者医療制度の創設は提言されていません。
参考になった数148
この解説の修正を提案する
02
租税だけでなく、社会保険や、公的扶助(国家扶助・生活保護制度)等などを財源として保障するとしています。
1950年の社会保障制度審議会勧告(社会保障制度に関する勧告)によれば、「社会保障制度とは、疾病、負傷、分娩、廃疾、死亡、老齢、失業、多子その他の困窮の原因に対し、保険的方法又は直接公の負担において、経済保障の途を講じ、生活困窮に陥った者に対しては、国家扶助によって最低限度の生活を保障するとともに、公衆衛生及び社会福祉の向上を図り、もってすべての国民が文化的社会の成員たるに値する生活を営むことができるようにすること」とされています。
2.×
1952年の「ILO第102号条約」は、社会保障制度の最低基準を、給付の種類別に決めたものです。①医療給付、②疾病給付、③失業給付、④老齢給付、⑤業務災害給付、⑥家族給付、⑦出産給付、⑧廃疾(年金)給付、⑨遺族給付の9つを対象としました。
3.×
1962年の社会保障制度審議会勧告は、社会福祉政策を「一般所得階層に対する施策」ではなく、「低所得層に対する施策」として位置づけました。
4.○
1981年の「難民条約」の批准に伴って、難民の地位に関する条約などへの加入に伴う出入国管理令その他関係法律の整備に関する法律(難民条約関係整備法)が制定され、国民年金法などにおける国籍要件が削除されました。
5.×
1995年の社会保障制度審議会勧告は、後期高齢者医療制度の創設を提言しているものではありません。
1995年の社会保障制度審議会勧告は、社会保険方式を中核とした社会保障制度を築いていくという方向性を明示し、従来の租税財源の配分という方法の「公費(措置)方式」でなく、保険料負担と給付の対応関係が明確である「社会保険(契約)方式」が採用されました。
参考になった数72
この解説の修正を提案する
03
2× 「医療」「疾病」などがありますが、「要介護」にあることはILO第102号条約では挙げられていません。
3× 1962年の勧告では、低所得階層に対する施策が位置付けられました。
4〇 難民条約に定められた難民への各種保護措置を確保するため国籍要件の撤廃などが行われました。
5× 1995年の勧告では、後期高齢者医療制度の創設の提言はありません。
参考になった数47
この解説の修正を提案する
前の問題(問49)へ
第27回(平成26年度)問題一覧
次の問題(問51)へ