社会福祉士の過去問
第27回(平成26年度)
児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度 問137
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
社会福祉士試験 第27回(平成26年度) 児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度 問137 (訂正依頼・報告はこちら)
次の各法令などが対象とする「児童」として、正しいものを1つ選びなさい。
- 児童扶養手当法では、「児童」を16歳未満の者と定めている。
- 母子及び寡婦福祉法(現在の母子及び父子並びに寡婦福祉法)では、「児童」を18歳未満の者と定めている。
- 児童手当法では、「児童」を16歳未満の者と定めている。
- 児童の権利に関する条約では、「児童」を16歳未満の者と定めている。
- 児童虐待の防止等に関する法律では、「児童」を18歳未満の者と定めている。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解は「児童虐待の防止等に関する法律では、「児童」を18歳未満の者と定めている。」です。
× 児童扶養手当法では18歳の年の3月末までを児童と定義しています。
× 母子及び寡婦福祉法では児童は20歳に満たない者と定めています。
× 児童手当法では18歳の年の3月末までを児童と定義しています。
× 児童の権利に関する条約では18歳未満を児童と定義しています。
○ 児童虐待防止法における児童の定義は「18歳に満たない者」となっています。
参考になった数140
この解説の修正を提案する
02
正解は「児童虐待の防止等に関する法律では、「児童」を18歳未満の者と定めている。」です。
× 18歳に達した日以降の最初の3月31日までの間にあたる者と定義されています。
× 20歳未満の者と定義されています。
× 18歳に達した日以降の最初の3月31日までの間にあたる者と定義されています。
× 18歳未満の者と定義されています。
○ 設問の通りです。
参考になった数30
この解説の修正を提案する
03
児童における各法律における定義の問題です。
多くの法律は18歳未満を基準としていますが、微妙に違いがあるので気を付けておきましょう。
× 児童扶養手当法では「18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある者又は20歳未満で政令で定める程度の障害の状態にある者」とされています。(3条)
× 母子及び寡婦福祉法では「20歳に満たないもの」としています。(6条3項)
× 児童手当法では「18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある者」とあります。(3条)
× 児童の権利に関する条約では、「18歳未満すべての者」を指します。(1条)
〇 正しいです。(第2条)
参考になった数29
この解説の修正を提案する
前の問題(問136)へ
第27回(平成26年度)問題一覧
次の問題(問138)へ