社会福祉士の過去問
第28回(平成27年度)
相談援助の理論と方法 問104
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
社会福祉士試験 第28回(平成27年度) 相談援助の理論と方法 問104 (訂正依頼・報告はこちら)
事例を読んで、この時点でのL社会福祉士によるM君への対応として、適切なものを2つ選びなさい。
〔事例〕
M君(15歳)は、難民として来日したAさんの息子であり、Aさんに呼び寄せられて、10年前に来日した。M君はここ数年、放課後などに多文化共生活動を行っているNPO法人のWセンターに通っている。ここで日本語を学んだため、日常生活で日本語に不自由することはほとんどなくなった。M君からWセンターのL社会福祉士に「進路のことで悩んでいる、相談に乗って欲しい」との要望が出されたので、M君と面接をした。
〔事例〕
M君(15歳)は、難民として来日したAさんの息子であり、Aさんに呼び寄せられて、10年前に来日した。M君はここ数年、放課後などに多文化共生活動を行っているNPO法人のWセンターに通っている。ここで日本語を学んだため、日常生活で日本語に不自由することはほとんどなくなった。M君からWセンターのL社会福祉士に「進路のことで悩んでいる、相談に乗って欲しい」との要望が出されたので、M君と面接をした。
- 「将来の夢は何か」と言う。
- 「就職してはどうか」と言う。
- 「進学したらどうか」と言う。
- 「日本に来て、何に関心をもったか」と言う。
- 「どういう進路を選択するにせよ、今の日本語能力では不十分だ」と言う。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
2× 具体的な選択肢をM君の意思に基づかず提示するのは、社会福祉士の意思の押し付けであり、不適切です。
3× 2と同様、Mくんの希望や要望が明らかでない段階での選択肢の提示は不適切です。
4〇 積極的な多文化共生活動はMくんのストレングスであり、ストレングスを活かした目標設定はモチベーション向上につながります。
5× この発言はソーシャルインクルージョンの考えに反するものであり、M君の可能性を奪うものであります。
参考になった数41
この解説の修正を提案する
02
1.4.
将来の夢や興味を持ったことを聞き出すことによって、問題の解決策が見つかる可能性があるため適切です。
2.3.
M君の気持ちや希望が明らかになっていない段階で就職や進学について押し付けるのは不適切です。
5.
社会福祉士の一方的な決めつけによって、M君の心を傷つけ、自信をなくしてしまいます。問題解決にもつながりません。不適切です。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
03
1・4〇 将来についてや日本に対する関心の中から一緒に目標を見つけ、M君の力で目標を達成していく課題中心アプローチが有効になってきます。
2・3× 「進路について悩んでいる」中で具体的な選択肢を提示してしまうのは不適切です。
5× M君に対し一方的な考えを押し付けてしまうことは不適切です。
参考になった数11
この解説の修正を提案する
前の問題(問103)へ
第28回(平成27年度)問題一覧
次の問題(問105)へ