社会福祉士の過去問
第28回(平成27年度)
相談援助の理論と方法 問114

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

社会福祉士試験 第28回(平成27年度) 相談援助の理論と方法 問114 (訂正依頼・報告はこちら)

ソーシャルサポートネットワークに関する事例を読んで、乳児院のJ家庭支援専門相談員(社会福祉士)の支援について、適切なものを2つ選びなさい。

〔事例〕
Kさん(32歳)はLちゃん(2歳)を出産後、親子二人暮らしであった。親類との交流は現在、全くない。Kさんは病気治療の必要があり、半年前から入退院を繰り返していた。このためにLちゃんは乳児院に入所している。Kさんが完治し、来月退院予定となったので、家庭に引き取る支援体制を検討するために、J家庭支援専門相談員は、Kさんと面接を行った。その中で、Kさんがひとり親での子育てに不安を抱えていることが伝えられた。
  • インフォーマルな支援を優先して活用するように、Kさんに勧める。
  • ひとり親支援や地域の子育て支援を行うNPO法人の情報を提供する。
  • 地域の主任児童委員とKさん母子の関係形成を図る。
  • Kさんのかかりつけの病院は、支援体制から除外する。
  • Lちゃんが入所している乳児院は、今後、関わらないことをKさんに伝える。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は2.3です。
1.親類との交流が現在全くないので、フォーマルな支援を活用するのが適切です。
2.設問の通りです。Kさんに対しこのような情報提供は適切です。
3.設問の通りです。不安を抱えているKさんに対し身近な相談役を作るのは適切です。
4.かかりつけ病院は重要な関係機関です。支援体制から除外するのは望ましくありません。
5.退所後も児童に対する相談等サポート体制は必要であり、ソーシャルサポートネットワークを形成する為に必要な機関です。

参考になった数41

02

1× 親類との交流が全くない、かつひとり親という不安を抱いている状況ではフォーマルな支援活用の勧めが適切です。
2○ Kさんの不安に対応できる社会資源を紹介することは適切です。
3〇 身近な相談役として主任児童委員との関係形成を行うことは、サポートネットワーク形成として適切です。
4× 病院、ましてかかりつけであれば、サポートネットワークの一機関として位置づけられます。
5× 退所後の児童に対する相談を行うことは乳児院の相談員の業務であり、サポートネットワーク形成のため乳児院との関係性を切断することは不適切です。

参考になった数16

03

正解は2・3です。

1.親類との交流がないことから、インフォーマルな支援を活用する事は難しいと考えられます。
2.設問のとおりです。ひとり親支援、子育て支援に関する情報提供は適切です。
3.設問のとおりです。
4.かかりつけの病院はKさんにとって重要な機関であり、支援体制から除外するべきではありません。
5.退所後も相談などのサポート体制は必要であり、乳児院との関係は断ち切るべきではありません。

参考になった数10