社会福祉士の過去問
第28回(平成27年度)
児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度 問138
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
社会福祉士試験 第28回(平成27年度) 児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度 問138 (訂正依頼・報告はこちら)
児童福祉法における用語の意味として、正しいものを1つ選びなさい。
- 「少年」とは、中学校入学の始期から、満18歳に達するまでの者をいう。
- 「妊産婦」とは、妊娠中又は出産後3か月以内の女子をいう。
- 「要支援児童」とは、保護者に監護させることが不適当であると認められる児童をいう。
- 「保護者」とは、児童の扶養義務を負う者をいう。
- 「特定妊婦」とは、出産後の養育について、出産前において支援を行うことが特に必要と認められる妊婦をいう。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
2× 3カ月ではなく、1年以内です。
3× 要支援児童とは、要保護児童の該当者を除く、保護者の養育の支援が特に必要と認められる児童のことです。
4× 保護者とは、親権を行う者、未成年後見人など、児童を現に監護する者をいいます。
5〇 若年、経済的問題などの指標により判断され、養育訪問支援事業の対象となります。
参考になった数100
この解説の修正を提案する
02
1.少年は小学校就学の頃から満18歳に達するまでの者をいいます。
2.妊娠中又は出産後1年以内の女子で3ヶ月ではありません。
3.設問は要保護児童のことで、要支援児童は保護者による養育を支援することが特に必要と認められる児童です。
4.「保護者は親権を行う者、未成年後見人その他の者で児童を現に監護する者をいう」と規定されています。
5.設問の通りです。
参考になった数41
この解説の修正を提案する
03
1.少年とは、小学校入学の始期から、満18歳に達するまでの者のことです。
2.妊産婦とは、妊娠中又は出産後1年以内の女子をいいます。
3.設問は要保護児童の説明です。
4.保護者とは、親権を行う者、未成年後見人、それ以外には現に児童を監護する者のことをいいます。
5.設問のとおりです。
参考になった数29
この解説の修正を提案する
前の問題(問137)へ
第28回(平成27年度)問題一覧
次の問題(問139)へ