社会福祉士の過去問
第29回(平成28年度)
相談援助の基盤と専門職 問97
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
社会福祉士試験 第29回(平成28年度) 相談援助の基盤と専門職 問97 (訂正依頼・報告はこちら)
事例を読んで、次の記述のうち、F相談員(社会福祉士)の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。
〔事例〕
大学3年生のGさん(21歳、女性、未婚)は、妊娠3か月であることが分かった。Gさんは、自分が通う大学の学生相談室を訪れ、F相談員が対応することになった。Gさんによれば、子の父親とは音信不通となっている。Gさんは出産し、子育てをしていくことを強く希望しているが、周囲には賛成してくれる人はいない。大学は卒業したいと考えているが、親には頼れず、経済的な不安がある。Gさんは、「どうしてよいか分からない」と語った。
〔事例〕
大学3年生のGさん(21歳、女性、未婚)は、妊娠3か月であることが分かった。Gさんは、自分が通う大学の学生相談室を訪れ、F相談員が対応することになった。Gさんによれば、子の父親とは音信不通となっている。Gさんは出産し、子育てをしていくことを強く希望しているが、周囲には賛成してくれる人はいない。大学は卒業したいと考えているが、親には頼れず、経済的な不安がある。Gさんは、「どうしてよいか分からない」と語った。
- 主治医と連絡を取り、Gさんが出産するかどうかの意思決定支援を一任する。
- 大学の関係部署と連携し、学業と子育てを両立するための方策を検討する。
- 学業を優先する必要があるため、出産、子育ては断念するように助言する。
- 特別養子縁組制度の活用を勧め、仲介してくれる機関を紹介する。
- 子の父親を捜し出し、認知してもらうように説得する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
2○ 利用者を含め周囲の関係者と連携して取り組むことが求められます。
3× 学業優先が必ずしも最も適切とはかぎりません。
4× 利用者の意向が分からない状況で、特別養子縁組の活用は望ましいと言い難いです。
5× 設問のような対応は社会福祉士の独りよがりの対応です。
参考になった数33
この解説の修正を提案する
02
1.主治医に意思決定支援を一任することは適切ではありません。
2.大学の関係部署と連携し、学業と子育てを両立するための方策を検討することは最も適切な対応です。
3.学業があるとはいえ、出産、子育てを断念するように助言することは適切ではありません。
4.子育てをしていくことを希望しているGさんに対し、特別養子縁組制度の活用を勧めることは適切ではありません。
5.Gさんの意向を確認せずに、父親を捜し出すように説得することは適切ではありません。
参考になった数16
この解説の修正を提案する
03
1、不適切です。子どもを出産するか否かの意思決定はGさん自身が行います。主治医に一任する事は適切な支援とは言えません。「どうしてよいか分からない」と混乱しているGさんが、自身で意思決定できるよう支援する事が支援者としては必要となります。
2、適切な内容です。Gさんの希望として「出産して子育てをしたい」「大学は卒業したい」という思いがある事が分かります。Gさんの了承を得て、大学の関係部署と連携して学業と子育ての両立が出来る方法を考える事はGさんにとって必要な支援であると言えます。
3、不適切です。Gさんは出産・子育てを強く希望されています。支援者が勝手に学業優先と決めつけてしまう事はGさんの意思に反した支援であり、適切な方法とは言えません。
4、不適切です。Gさんは出産後子育てを自分でしたいと希望しているため、特別養子縁組制度の活用を勧める事は、Gさんの意思に反する支援となります。
5、不適切です。Gさんは子の父親と音信不通状態となっていると話してはいますが、子の認知等について子の父親に求めているかどうかを設問から読み取る事はできません。Gさんの意思が確認できないうちから支援者が勝手に行動する事は適切な行動とは言えません。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
前の問題(問96)へ
第29回(平成28年度)問題一覧
次の問題(問98)へ