社会福祉士の過去問
第29回(平成28年度)
相談援助の理論と方法 問98
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
社会福祉士試験 第29回(平成28年度) 相談援助の理論と方法 問98 (訂正依頼・報告はこちら)
システム理論に基づくソーシャルワーク実践モデルに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
- ケースワーク、グループワーク、コミュニティワークの主要三方法を統合する視座を示した。
- システムの中心を個人とみなし、個人の変化に焦点化する方法を示した。
- クライエントの自己への評価の低さに伴う否定的な感情に注目する視座を示した。
- 現実は社会的に構成されるという見方を示した。
- 精神の力動性に着目し、パーソナリティの変容を目指す視座を示した。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1.システム理論は、ケースワーク、グループワーク、コミュニティワークの主要三方法を統合する視座を示しました。
2.システム理論では、個人を中心とはせず、人と環境との全体的な視座から把握されます。
3.システム理論は、否定的な感情に限定して注目していません。
4.現実は社会的に構成されるという見方は、社会構成主義の考えです。システム理論ではありません。
5.精神の力動性に着目し、パーソナリティの変容を目指す視座を示したのは心理社会的アプローチです。システム理論ではありません。
参考になった数61
この解説の修正を提案する
02
2× システム理論では、個人とその環境との間で交互作用があると捉えています。
3× システム理論では、状況を全体的に把握し、因果関係ではなく諸要素の関係性の問題として捉える。
4× 現実がどのような社会的構成にあるかを分析するのは知識社会学の視点です。
5× システム理論は、医療モデルから生活モデルへと認識を変化させました。
参考になった数21
この解説の修正を提案する
03
1、適切な内容です。ケースワーク、グループワーク、コミュニティワークがそれぞれの分野で発展をしていましたが、システム理論においてはクライエントのみ、それを取り巻く環境のみに着目するのではなく、クライエントとクライエントを取り巻く環境は相互に影響しあっている事を認識し、両方を一体化して捉えた上で支援を行う必要があると説きました。
2、不適切です。システム理論においては人と環境を一体化して捉え、両方とも援助対象として捉えた上で必要な支援を行う事としています。個人のみに着目している訳ではありません。
3、不適切です。個人の自己評価の低さに伴う否定的な感情に注目している理論ではありません。
4、不適切です。選択肢の内容は社会構成主義の見方であり、システム理論に基づくものではありません。社会構成主義の考え方に基づく援助技術は「ナラティブアプローチ」です。
5、不適切です。パーソナリティの変容を目指す視座を示したのは、心理社会的アプローチです。
参考になった数11
この解説の修正を提案する
前の問題(問97)へ
第29回(平成28年度)問題一覧
次の問題(問99)へ